※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

WordPress

個人のホームページ制作にかかる費用は?WordPressで自作すれば格安です。

homepage-costs
自分でホームページ制作にチャレンジしてみたいんだけど、どのくらいの費用がかかるのかな?

本日はこんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容

  • ホームページ制作3つの方法
  • 制作費用とランニングコスト
  • フリーランスにおすすめの方法 

 

「ホームページを自分で作ったら、トータルでどれくらいのお金がかかるんだろう?」

こんな風に思っている人も多いと思います。

 

最近では無料のホームページ作成サービスも充実してますので、こだわりがないのであれば「0円」で制作することだって可能。

とはいえ、「ホームページからお客さんをゲットしたい」と考えるなら、多少の投資が必要です。

 

でも、「どの程度の投資が必要かなんて分からないよ」という人も多いと思います。

そこで、本記事ではこれからホームページを作成したいと考えている個人事業主へ向けて「ホームページを作成する方法と費用」について解説します。

 

僕のおすすめは「WordPressで自作する」です。
うこじ
うこじ

 

✔本記事を書いた人

profile

ucozi(@ucozi_ikeda

この記事を書いている私は、ヨガスクールで宣伝部長として働いています。

仕事を通じて得た情報をもとに、信頼性の高い記事をお届けしています。

>> さらに詳しいプロフィールはこちら

 

個人がホームページ作成する3つの方法

個人がホームページ作成する3つの方法

まずはホームページの作り方から整理しておきましょう。

かかる費用は作り方によって大きく変わってきます

 

主な作成方法は3つ。

  1. ホームページ作成ソフトで制作
  2. CMSで制作
  3. ホームページ制作会社に依頼

順番に解説します。

 

❶ ホームページ作成ソフト

ホームページ作成ソフトのメリットは、本来、ホームページ制作に必要なHTMLやCSSといった専門知識がなくても、わりと簡単に制作できるところにあります。

 

「インストール型」と「クラウド作成サービス」の2種類あり、インストール型としては「ホームページビルダー」というソフトが有名有名。

クラウド作成サービスでは「Jimdo」「Wix」などの利用者が多いです。

 

知り合いのインストラクターも「Jimdo」でホームページ作ってたな。
「Jimdo」や「Wix」は、無料で利用できるプランもあるよ。
うこじ
うこじ

 

ホームページ作成ソフトのポイント

ホームページ作成ソフトには、あらかじめいくつかのデザインテンプレートが用意されているので、テキストや画像を入れ替えていくことで簡単にホームページが作成できます。

 

ただ、簡単な反面、自由度が低いのがデメリット。ソフトに装備されている以上のことはできません。

また、「Jimdo」や「Wix」には無料プランもありますが、作成できるページ数や使用できる容量などに制限があります。

無料の範囲だと、正直なところ「SEO」と呼ばれる部分が弱いです。

 

「Jimdo」や「Wix」を利用しているホームページって1枚だけのものが多いかも。
「ホームページを集客ツールとして育てたい」という人には有料プランにするか、別の方法がおすすめです。
うこじ
うこじ

 

ホームページ作成ソフトの費用

主なホームページ作成ソフトの費用は以下のとおり。

 

ホームページ作成ソフト月額利用料
ホームページビルダー10GBプラン:1,550円
50GBプラン:1,645円
集客プラン:6,270円
JimdoPLAYプラン:無料
STARTプラン:990円
GROWプラン:1,590円
Wix

ベーシック:900円
アドバンス:1,500円
VIP:2,700円

 

ホームページ作成ソフトって、意外とお金がかかり続けるんだね。
ホームページビルダーで制作する場合はこの他にサーバー代やドメイン代などがかかります。
うこじ
うこじ

 

❷ CMS(WordPress)

CMSとは「コンテンツマネジメントシステム」の略で、有名なものに「WordPress」があります。

ちょっと前の調査データですが、日本のホームページの82.4%がWordPressを使って制作されているそうです。

≫ マイナビニュース「WordPress、日本で82.4%という高いシェア」

 

つまり、今はみんながWordPressを使ってホームページを作っているということだね。
WordPressが人気の理由は、素人でも扱いやすいのと、利用者が多いので初心者がつまずく程度の悩みならGoogleで「WordPress+〇〇」と検索するだけで、ほぼ解決することができる点が挙げられます。
うこじ
うこじ

 

WordPressについては説明すると長くなるので、以下の記事にまとめてあります。

 

CMSのポイント

WordPressのメリットは、とにかく自由度が高いこと。

機能拡張を目的とした「プラグイン」という機能があり、この「プラグイン」をインストールするだけで、欲しい機能が簡単に追加できます。

また、プラグインは無料で利用できるものが多く、もし不要となったら設定を外せばいいだけなので、初心者でも扱いやすいです。

 

デメリットとしては、ある程度の自己解決能力が必要なこと。

WordPressはオープンソースという特性上、お問い合わせ窓口はありません。

ですが、善意の第三者がネット上で色々な情報を公開してくれていますので、ほとんどのことは自己解決できます。

 

お気に入りのサイトにするなら、WordPressで作るのがよさそうだね。
WordPressで作成するなら「自分で検索して試してみる」という姿勢が必要です。
うこじ
うこじ

 

WordPressで制作する場合の費用

WordPressでホームページを制作する場合にかかる費用は、主に3つ。

  • ドメイン代
  • レンタルサーバー代
  • WordPressテーマ代(デザインテンプレート)

 

全部0円で作成しようと思えばできないこともありませんが、「ホームページを集客ツールとして育てたい」という人は、ここにお金をかけましょう。

費用の目安ですが、具体的には以下のとおり

  • ドメイン代
    ⇒ 0~1,408円/年 程度
    ※人気の「.com」の場合
  • レンタルサーバー代
    ⇒ 550~1,300円/月 程度
  • WordPressテーマ代
    ⇒ 0~20,000円程度

 

レンタルサーバーでは頻繁にキャンペーンを行っており、「新規申込でドメイン代が永久無料」といったお得なタイミングがあります。

また、最近は無料のWordPressテーマでも十分使えるものもありますので、究極切り詰めれば、年間7,000円程度のコストで運用可能です。

 

切り詰めなくてもいいんだけど、WordPewssだとどのくらいの費用を考えておけばいいかな?
初年度は多く見積もっても30,000円ほど、2年目以降は7,000~16,000円ほどかな。
うこじ
うこじ

 

各々の詳細については、以下の記事で解説しています。

 

❸ ホームページ制作会社に依頼

自分でつくるのとは少し趣旨が異なりますが、参考としてプロに頼んだ場合についても触れておきます。

 

プロに頼む場合のメリットは、何と言っても思い通りのホームページを制作してくれるところ。

制作会社に頼んだとしても、WordPressを使って作るのが今の主流です。

 

あ、プロに頼んでもWordPressで作るんだ。
それだけ、WordPressはみんなが利用しているものなんだね。
うこじ
うこじ

 

ホームページ制作会社に依頼する場合のポイント

制作会社に頼むと、どうしても初期コストが大きくかかります

また、初期費用以外にも保守管理として月々の固定費が発生する場合も。

細かな設定については素人では手に負えない場合もあるため、プロに頼む場合はそれなりのランニングコストも準備しておきましょう。

 

ホームページ制作会社に依頼した場合の費用

一般的な相場としては、10ページ程度で30〜50万程度。

ページ数が多かったり、完全オリジナルのデザインなどこだわり出すと100万を超えることも珍しくありません。

 

最近では初期費用を抑えてランニングコストで賄うサービスも誕生していますが、年単位で見るとなかなかの費用になります。

 

まだまだ私にはそんなお金を準備できないな…。
最近は、クラウドワークスやランサーズなどで、直接フリーランスのデザイナーに依頼しやすい環境が整っているので、もう少しコストを抑えて作成することもできるよ。
うこじ
うこじ

 

無料ホームページではダメなの?

無料ホームページではダメなの?

「そもそも、無料ブログじゃだめなの? 」

そんな風に思っている人も多いのではないでしょうか?

 

趣味程度のホームページなら、無料サービスでも全然OKです。

ただ、何度も言いますが、個人事業主として「ホームページを集客ツールとして育てたい」のなら無料サービスでは難しいです。

 

無料サービスには制限がある

例えば既出の「Jimdo」を無料プランで利用すると、作成できるページ数に限りがあったり、独自ドメインやGoogle Analyticsを使えなかったり、広告が表示されたり、SEOの細かい設定ができなかったりと、制限があります。

これらは全て集客力を強めるために必要な機能のため、無料プランでは貧弱なサイトになってしまいます。

 

集客力が弱いと、ホームページを見つけてもらえない

もう少し分かりやすく言うと、Googleなどの検索エンジンで検索しても、あなたのホームページが表示されにくく、なかなか存在を認知してもらえません

Googleで検索結果の上位に表示させるには「SEO」を強化する必要がありますが、無料の範囲だと強化するのが難しいのです。

 

SEOについては、以下の記事で解説しています。

 

TwitterやInstagramなどで影響力のある人は、SNSでカバーするという戦略もあります。
うこじ
うこじ

 

僕ならWordpressで自作します

僕ならWordpressで自作します

「結局、どうしたらいいの?」

という話ですが、個人的には「少しはパソコン使えるよ」という人なら、ぜひWordPressを使って自分で作成することをおすすめします。

 

理由は以下の3つ。

  1. WordPressの自作は難しくない
  2. 自分で作った方が圧倒的に安い
  3. サイト制作を副業にできる

 

すでに述べたとおり、WordPressで制作する場合のコストは切り詰めれば年間で7,000円程度。

また、サイト制作を通じて覚えたスキルやノウハウは、そのまま副業として仕事にすることもできます

 

ホームページの作り方については、本ブログで詳しく解説しています。

 

デザイナーじゃなくても、友だちのインストラクターのホームページ制作を受注できるってことだね。
パソコンが使える人なら、WordPressを使ってホームページを開設することは思ったよりも難しくないよ。
うこじ
うこじ

 

本サイトにかかっている費用

ちなみに、このサイトでかかっている費用は以下のとおり。

  • 初年度:29,144円
    ・WordPressテーマ「affinger」購入費
     ⇒14,800円(買切り)
    ・レンタルサーバー「mixhost」
     ⇒12,936円/年
    ・ドメイン代「お名前.com」
     ⇒1,408円/年
  • 2年目以降:14,344円/年
    ・レンタルサーバー「mixhost」
     ⇒12,936円/年
    ・ドメイン代「お名前.com」
     ⇒1,408円/年

 

僕の場合、WordPressテーマにお金を使ったよ。

あと、最近レンタルサーバー代が値上げしたので、次回更新のタイミングではもう少し高くなる予定。なのでサーバーの乗り換えも検討しているよ。

うこじ
うこじ

 

まとめ

本記事のまとめです。

ホームページの作り方は大きく分けて3パターン。

  • ホームページ作成ソフトで制作
  • CMS(WordPress)で制作
  • ホームページ制作会社に依頼

 

個人事業主として「ホームページを集客ツールとして育てたい」のなら、WordPressで自作するのがおすすめです。

その際にかかる費用は以下のとおり。

  • ドメイン代
    ⇒ 0~1,408円/年 程度
    ※人気の「.com」の場合
  • レンタルサーバー代
    ⇒ 550~1,300円/月 程度
  • WordPressテーマ代
    ⇒ 0~20,000円程度

有料テーマ代を除けば、年間7,000円程度。投資としては少ない費用だと思いますので、フリーで活動するならぜひチャレンジしてみることをおすすめします。

 

本日はこのあたりで。

今回の記事が、あなたのお役に立てれば嬉しいです。

 

ホームページの始め方を知りたい方へ

当ブログでは、「ヨガインストラクターのためのホームページの始め方」を紹介しています!

 

ヨガスクールの中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしていますので、これから始める方は、こちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

 

また、AFFINGER(アフィンガー)というWordPressテーマの購入特典として、「ヨガインストラクターのためのAFFINGER設定マニュアル」という独自のプレゼントもご用意しています(※単体での購入も可)。

 

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのInstagramのDM(@ucozi_ikeda)までお気軽にどうぞ!

 

WordPressのテーマ
『AFFINGER 6(アフィンガー)』
購入をご検討の方へ。

当サイトから『AFFINGER 6(アフィンガー)』をご購入いただいた方の特典として、「ヨガインストラクターのためのAFFINGER設定マニュアル」を提供しております。

※すでに『AFFINGER 6(アフィンガー)』を購入済みの方には、有料でも販売しています。

「ヨガインストラクターのためのAFFINGER設定マニュアル」では、デモサイトの設定について、テーマのインストールから細かい設定まで、全ての手順について解説しています。

 

  • この記事を書いた人
この記事を書いた人

ucozi(うこじ)

ヨガスクールの中の人。WEB集客のほか、ヨガ情報サイトの企画・立ち上げやWEBライター養成講座などのコース開発を行ってます。 本ブログは「ヨガインストラクターのためのブログの始め方」をメインテーマに、ヨガ関連情報を発信しています。

-WordPress
-,