※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Webライティング

noteとブログ、どっちが稼げる?【今ならBrainがおすすめ】

noteとブログ、どっちが稼げる?【今ならBrainがおすすめ】
情報発信でお金を稼ぎたい!

note とブログ、どっちが稼ぎやすいかな?

本記事では、こんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容

  • 結論、稼ぎやすいのはブログ
  • note が稼ぎにくい理由
  • Brainという稼ぎ方もおすすめ

 

ネット上ではいろいろなプラットフォームが誕生し、今の世の中、名もない個人でも情報を発信することでお金を稼ぐことは特別なことではなくなってきています。

 

中でも、「note」と「ブログ」は稼ぎやすいと聞いたけど、果たしてどっちの方が稼ぎやすいのかな…。できれば稼ぎやすい方に全力投球したい。

そのように思ってますよね?

 

結論を言いますが、あなたが現在、情報発信者としてゼロの状態で、まだインフルエンサーとか影響力のある存在じゃないなら、「ブログの方が稼ぎやすい」です。

 

理由は、「ブログの方が打ち手が多い」から。

 

とはいえ、どちらにもメリット・デメリットはあり、特にブログには「時間」という、越えねばならない壁もあります

 

ということで、本記事では「note とブログ、どっちが稼ぎやすいか」について詳しく解説しつつ、ブログのデメリットをカバーする方法についても踏み込んでみたいと思います。

 

ここで紹介する「ブログ」はWordPressなどで構築されたブログのことを前提にお話ししています。
うこじ
うこじ

 

✔本記事を書いた人

profile

ucozi(@ucozi_ikeda

この記事を書いている私は、ヨガスクールで宣伝部長として働いています。

仕事を通じて得た情報をもとに、信頼性の高い記事をお届けしています。

>> さらに詳しいプロフィールはこちら

 

結論、稼ぎやすいのはブログ

結論、稼ぎやすいのはブログ

冒頭からお伝えしていますが、note とブログ、稼ぎやすさで言ったら「ブログ」の方が有利です。

理由は以下の3つ。

  1. ブログの方が集客策を講じやすい
  2. ブログは稼ぐ方法が多彩
  3. ブログの方が文章力が要らない

順番に解説します。

 

理由❶:ブログの方が集客策を講じやすい

note にせよブログにせよ、稼ぐためにはある一定量のアクセス数が必要です。

この点、ブログには「SEO対策」と呼ばれる検索エンジン経由からのアクセスを増やすテクニックが、既にある程度確立されています。

 

「SEO」とは「サーチエンジンオプティマイゼーション」の略で、検索エンジン最適化を意味します。

つまり、Googleなどの検索エンジンで、なるべく上の方に表示されるようにする取り組みのこと。

 

はじめて聞く人には難しく感じるかもしれませんが、割とやるべきことが決まっているので、愚直にやれば誰でもそれなりの成果を出すことができます

例えば、SEOに強いWordPressテーマを導入するとか、スピードの早いサーバーに乗り換えるとか、力技も可能。

 

一方で、note の場合は、そうもいきません。

notoはプラットフォームがしっかりしている反面、SEO対策として、僕たちができることはほとんどありません

なので、集客のコントロールのしやすさで考えたら、ブログの方が圧倒的に有利です。

 

理由❷:ブログは稼ぐ方法が多彩

ブログは収入を得る方法も多彩です。

主なものでも、以下の5つがあります。

  • 広告収入
    ① クリック広告(アドセンス)
    ② アフィリエイト
    ③ 純広告
  • 独自商品
    ④ コンテンツ販売
    ⑤ コンサルなど

 

少し補足しておくと、クリック広告はあなたのブログ内に設置した広告を、誰かがクリックすることで広告収入が発生する仕組みです。

 

アフィリエイト(Affiliate)は「成果報酬型の広告」のことで、ブログ内で企業の商品・サービスを紹介し、あなたのブログ経由で購入や申し込みが発生した時点で、あなたに収益が入る仕組みです。

 

アフィリエイトできる案件は実に多彩で、それを仲介してくれるASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)も何社あるのか分からないくらい、たくさんあります。

「ASP、何それ?」という方は、ひとまずメジャーなところで「a8.net」に登録するのがおすすめです。

お金は一切かかりませんし、誰でも登録できるので、どんな案件があるのか実際に見た方が分かりやすいです。

≫ 登録料無料・審査なしで登録「A8.net」の申し込みページ

 

note はコンテンツ販売が基本

一方でnote の方ですが、note は原則、自分で書いたコンテンツを販売します。

一部(Amazonアソシエイト)を除き、ブログのようなアフィリエイトは禁止されています。

なので、ブログと比べて、note は収益を発生させるための選択肢が少ないです。

 

note で売れるコンテンツ

noto では一般書籍などとは異なり、ニッチな領域のコンテンツが人気です。

高額(5,000円以上)な価格設定がされているものの多くは、専門性の高い「ノウハウ系の記事」。

読んだ直後にすぐ行動できるくらい、具体的なことが書いてあると満足度も高くなります。

 

理由❸:ブログの方が文章力が要らない

みなさん、よく勘違いされてますが、ブログ記事を書くのに優れたライティングスキルは必要ありません。

ブログは正しい文章のパターンを知っていれば、複雑に考える必要はないのです。

 

ブログ記事の基本は

  1. キャッチーなタイトルをつけて
  2. 冒頭で読者の悩みに共感し
  3. 読者の悩みを小項目に分けて解決
  4. 小項目はPREP法の型を意識する
  5. 記事の最後に要点を整理する

収益化を狙ったブログ記事では、だいたい上記の構成で書かれています。

始めは難しいかもしれませんが、10記事も書けばだんだんコツはつかめてきます。

 

PREP法について少し解説しておくと、初心者でも扱いやすい文章の型のこと。

下記の英語の頭文字をとって名付けられています。

  • Point:要点
  • Reason:理由や根拠
  • Example:具体例
  • Point:改めて要点

 

PREP法はブログだけに限らず、プレゼンテーションの構成の雛型としてもよく用いられます。

簡単に言うと、「結論 ⇒ 理由 ⇒ 具体例 ⇒ まとめ」の流れで構成するといいよ、ということです。

こうした情報は、ネット上で無料でも手に入るので、ブログで収益は正しい情報さえ掴めれば、個人差はあれどある程度は稼ぐことができます。

 

ブログで稼ぐ方法はネット上に情報がたくさんあふれているので、情報を入れ込みすぎるとかえって回り道してた、なんてこともあります。
うこじ
うこじ

 

note が稼ぎにくい理由

note が稼ぎにくい理由

反対に、note が稼ぎにくいと思う理由は、これです。

 

note は文章力が必要。

 

note は、書かれた内容が読者にとって「面白い」「役に立つ」、または「価値のある情報」であることが何よりも大切です。

例えば、「夏までに痩せたい」という悩みに対して、ブログとnoteのアプローチを考えてみましょう。

 

ブログ記事の場合

ブログの場合、こんな記事構成が考えられます。

  • 人はなぜ太るのか?
  • 実は夏は太りやすい
  • 夏までに痩せるにはいつから始める?
  • 短期間で痩せるためには〇〇
    ⇒ここでおすすめ商品など、アフィリエイト商材を紹介

僕が10分程度で考えた構成ですが、中身の文章はGoogleや書籍を調べれば埋められると思います。

 

note の場合

でも、これをnoteで有料販売したらどうでしょう。

 

無料で手に入る情報をまとめただけ

マジで損した

 

と酷評される可能性が非常に高いです。

 

そのため、noteでは実際に自分が実施した1ヶ月のトレーニングメニューや食事内容を細かくまとめたり、挫折しそうになった時のマインドセットなど、たくさんのノウハウを提供する必要があります

 

人間は「損失」に関しては感度が高い生き物なので、一度でも「この人の情報は大したことないな」と思われたら、二度とあなたから購入されることはありません。

noteで収益化を目指そうと思ったら、「この人はなんか違うな」と思わせる「切り口」と「ライティング技術」は不可欠です。

 

いやいや、文章力には多少の自信がありましてね、という方には次の方法がおすすめです。

 

Brain という稼ぎ方もおすすめ

Brain という稼ぎ方もおすすめ

ブログの方が稼ぎやすいと紹介してきましたが、ブログには「収益化までに時間がかかる」という最大の欠点があります。

始めてみたものの、なかなか成果が上がらないので続かなかった、という人が多いのもブログあるあるです。

 

それに加えて、ブログは WordPress を構築しなきゃいけないという技術的・金銭的な問題もあり、つまずきやすさで言ったら、ブログの方が圧倒的不利です。

 

その点、note は無料ですぐにでも始められる手軽さがあります。

 

この手軽さを備えつつ、自分のコンテンツ販売ができて、アフィリエイトの仕組みなども装備されてきるサービスとして急成長しているサービスが「Brain」です。

Brain の集客方法は、主にTwitterやInstagramなどのSNS経由が主流で、ブログのように「集客までに時間がかかる」といった弱点を上手くカバーしています。

 

Brainとは?

Brain(ブレイン)は、自分が持っている知識やノウハウを有料販売し、収益化することができるプラットフォームです。レビュー機能により、良いコンテンツが可視化されるため、学ぶ側は質の高い学びを得ることができる仕組みが整っています。

※引用:Brain公式サイト

 

上記は Brain公式サイトで紹介されているサービスの概要です。

加えて、Brain の特徴は「この記事の紹介料 50%」といった表記があります。

 

この記事の紹介料 50%

 

これはつまり、あなたが購入した Brain記事を紹介して購入されると、売上の50%分が報酬としてもらえるということになります。

2人に買ってもらったら、元が取れてしまうということですね。

Brain の強みがまさしくこれで、noteだと紹介したとしても報酬は一切もらえません。

 

例えば、コンテンツを作成するためにBrainの記事で勉強しつつ、良質な記事は紹介してアフィリエイト報酬を稼ぎ、いざ、自分でコンテンツを作成したら他の人があなたの記事を紹介して拡散してくれる、といった仕組みができあがっているのがBrainの特徴です。

 

ちなみに、Brainでおすすめの教材について紹介しておきます。

Brain がどんなものかの参考にしてください。

 

Brainには低品質な記事もたくさんあるので、良いコンテンツを見極める目を養うことも大事です。
うこじ
うこじ

 

おすすめBrain教材3つ

 

おすすめ❶

あなたの日記がお金に変わる!アメブロ完全攻略ガイド 0→月3万円ロードマップ

あなたの日記がお金に変わる!アメブロ完全攻略ガイド 0→月3万円ロードマップ

月間100万PVの筆者が実体験ベースで書いている、超有益記事。アメブロで収益化できるとは知りませんでしたが、この方法でやったら、たぶん本当に稼げると思います。この内容で1,980円は安すぎ。

≫ 購入ページはこちら

 

おすすめ❷

影響力0だからこそ人を惹きつける『ファン化メソッド』

影響力0だからこそ人を惹きつける『ファン化メソッド』

販売開始4日目で500部を販売した超優良記事。大きな実績を持っていなくても、特定の分野で専門知識や強烈な個性がない、後発組でも問題なし。意識をほんの少し変えるだけで、ファンを獲得する方法を、作者の実例をふんだんに踏まえて教えてくれます。

≫ 購入ページはこちら

 

おすすめ❸

【1,800部突破】誰でも稼げるフリーランス養成講座【稼ぎやすい副業フルセット】※全5万字

【1,800部突破】誰でも稼げるフリーランス養成講座【稼ぎやすい副業フルセット】※全5万字

作者のにゃふ〜さんの実体験をベースで書かれた、スキル0で時給を最大限に高める裏技が書かれています。1つ1つの情報がとても深い。在宅で稼ぎたい人には、ほんとにおすすめ。実践ずれば確実に費用回収できます。

≫ 購入ページはこちら

 

まとめ、今から始めるなら個人的にはBrainがおすすめ

本記事のまとめです。

「noteとブログ、どっちが稼げる?」という問いについては、ブログの方が稼ぎやすいというのが回答。

 

主な理由は以下の3つです。

  1. ブログの方が集客策を講じやすい
  2. ブログは稼ぐ方法が多彩
  3. ブログの方が文章力が要らない

 

とはいえ、ブログには「収益化までに時間がかかる」という最大の欠点があります。

これを補うサービスとして、最近、特に勢いがあるのが「Brain」です。

 

Brainならコンテンツ作成前からアフィリエイトで収益を上げつつ、いざコンテンツを販売したら拡散されやすい仕組みが整っています。

情報発信で収益を挙げたいと考えているなら、ぜひ、本記事を参考に行動してみてください。

 

最後に、ブログ・note・Brain についてまとめた表を紹介して終わります。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

参考、3サービスの比較表を作成しました

右にスクロールできます ⇒

 ブログnoteBrain
収益化の方法

①広告収入
②コンテンツ販売

コンテンツ販売コンテンツ販売
デザインの自由度
SEO対策××
導入コストドメイン代
サーバー代
無料無料
アフィリエイト×

 

  • この記事を書いた人
この記事を書いた人

ucozi(うこじ)

ヨガスクールの中の人。WEB集客のほか、ヨガ情報サイトの企画・立ち上げやWEBライター養成講座などのコース開発を行ってます。 本ブログは「ヨガインストラクターのためのブログの始め方」をメインテーマに、ヨガ関連情報を発信しています。

-Webライティング
-, , ,