※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SEO

ブログが検索エンジンに登録されるまで【検索順位はこう決まる】

ブログが検索エンジンに登録されるまで【検索順位はこう決まる】

Googleで表示されるにはどうしたらいいの?検索エンジンの仕組みがよく分かりません。。。

検索エンジンで上位表示を取るための考え方・コツを教えて!

本日はこんなお悩みにお答えします。

 

本記事で分かること

  • ブログが検索エンジンに登録される仕組みが分かる
  • ブログ運営でやるべき3つの対策について分かる
  • Google攻略のポイントが分かる

 

この記事では、検索エンジンに登録される仕組みと検索順位が決まるまでの流れについて解説します

また、Googleを攻略するには、Googleの思考を知ることも大事なポイント。そこで「Googleの理念」についても触れています。

ぜひ参考にしてください。

 

✔本記事を書いた人

profile

ucozi うこじ(@ucozi_ikeda

この記事を書いている私は、ヨガスクールで宣伝部長として働いています。

仕事を通じて得た情報をもとに、信頼性の高い記事をお届けしています。

 

ブログが検索エンジンに登録されるまでの3ステップ

あなたのブログが検索エンジンに登録されるまでには、大きく3つのステップがあります。

 

検索エンジンに登録されるまで

  1. クローラーが訪問する
  2. インデックスされる
  3. ランキングされる

順番に解説します。

 

【ステップ①】クローラーが訪問する

ブログ記事がGoogleで表示されるためには、まず「クローリング」してもらわないことには始まりません

クローリングとは、Webサイト上の情報を集めるためのGoogleのプログラムである「クローラー」がサイトを訪れること。あなたのブログ記事をはじめ、世界中の情報を集めています。

 

Google以外にも、Web上にはこのクローラーがたくさん存在しており、多くの記事を検索エンジンに登録するため、毎日、各サイトを巡回しています。

 

Yahoo!やBingといった検索エンジンがありますが、国内で使われている検索エンジンの9割以上がGoogleの仕組みを利用しています。なので、Googleのみを意識してればOKです。

うこじ

 

【ステップ②】インデックスされる

「クローラー」が情報をゲットすると、その情報を持ち帰ってGoogleのデータベースに登録します。このことを「インデックス」と呼びます

 

例えば、図書館のようなイメージ。新作本が出ると、どの出版社のどんな作者が、どんなテーマで書いた本なのか、といった情報をデータベースに登録します。

そうすることで、いつでもすぐに情報を引き出せるように準備しています。

 

【ステップ③】ランキングされる

データベースにインデックスされた情報は、検索キーワードごとにランキング付けされます

この順位付けはGoogleのAIが導き出すアルゴリズムによって決められます。順位を決めるための項目は200以上もあると言われており、それぞれの項目ごとに点数が付けられた後、検索順位に反映されるといった仕組みです。

 

項目としてはこんな感じ。

  • 記事が公開されてからの期間
  • ブログ自体が公開されてからの期間
  • 情報のオリジナル性
  • ページの表示速度
  • 更新頻度
  • タイトルや見出しに含まれるキーワード
  • サイト全体で扱うテーマ などなど

 

アルゴリズムは日々、変わり続けており、検索エンジンを作ったエンジニアでさえも解析できないと言われています。
うこじ

 

ブログが検索エンジンに登録されるための考え方

検索エンジンの検索結果で上位表示を狙うなら、以下のことを意識することが大事。

 

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

※引用:Googleが掲げる10の事実

 

上記はGoogleが掲げている10の理念のうち、1番目に記載されている項目です。

Googleを攻略するには、「ユーザーに役立つ記事を書くことで、結果は後からついてくる」と説いています

 

Googleは利用者を増やすことで儲かっている

もう少し深掘りしてみましょう。

 

私たちは無料でGoogleの検索エンジンを利用することができます。でも、なぜ無料で使えるのでしょうか?

Googleの主な収益源は企業からの広告収益です。

 

分かりやすく書くとこんな感じ。

  1. 役立つ情報が上位表示される
  2. みんな有益な記事を作ろうとする
  3. ユーザー満足度が高まり、Google利用者が増える
  4. Google利用者が増えると広告費が増える

 

Googleが収益を確保するためには、まず始めに、質の高い記事を評価する必要があるのです。
うこじ

 

ブログを検索結果の上位に表示させる3つの対策

検索エンジンの仕組みを理解したところで、具体的にどんな対策をしたらいいでしょうか?

答えは簡単ですね。先ほど紹介した、ブログが検索エンジンに登録されるまでの3ステップに沿って対策すればOKです。

 

上位表示のための対策3つ

  1. クロールの最適化
  2. インデックス最適化
  3. コンテンツ最適化

 

ここでは簡単に触れておきます。「そんなことすんだ」ってざっくり理解してもらえたらと思います。
うこじ

 

【上位表示の対策①】クロールの最適化

Googleのクローラーはリンクをたどってあなたのブログを巡るので、他のサイトや自分のサイト内で回遊性を高める必要があります

 

具体的な施策としては以下の4つ。

  1. Google Search Consoleを使って「インデックス登録をリクエスト」を行う
  2. 他のサイトがリンクを貼りたいぐらい良質な記事を発信する
  3. 内部リンクを整理する
  4. サイトマップを設置する

 

上記の④については、以下の記事でも詳しく解説しています。

 

【上位表示の対策②】インデックス最適化

Googleのクローラーがページの内容を正確に理解できるように、ページのHTML構造を最適化する必要があります。

具体的にはWEBライティングの基本を抑えておけばOK

 

初心者は

  1. 見出しや本文を適切な構造にする

  2. 記事タイトルに検索キーワードを入れる

に気をつけてください。

 

②については以下の記事も参考にしてください。

 

【上位表示の対策③】コンテンツ最適化

一番重要な対策はこちら。ユーザーにとってためになる、質の高い記事を量産しましょう

 

「クロールの最適化」「インデックスの最適化」をいくら頑張ったところで、記事の質が低ければ、検索結果で上位に表示されることはありません。一番注力すべきは、「質の高いコンテンツ」にこだわることです

 

質の高い記事の書き方については、以下の記事でも詳しく解説しています。

 

まとめ 検索エンジンを理解してアクセスアップを目指そう

いかがでしたでしょうか?

本日はブログが検索エンジンに登録されるまでを解説しました。改めてまとめると、

 

登録されるまでの3ステップ

  • クローラーが訪問する
  • インデックスされる
  • ランキングされる

の大きく3ステップでした。

また、検索結果の上位に表示させるためには、

 

上位表示のための3つの対策

  • クロールの最適化
  • インデックス最適化
  • コンテンツ最適化

上記の3ステップそれぞれに対策をする必要がありました。中でも重要なのは「コンテンツの最適化」です。質の高い記事をたくさん書くことが最重要対策です。

 

ブログ運営は長期戦で望もう

最後に大事なことをもう一つ。

質の高い記事を書いてても、すぐにランキングに反映されるとは限りません。ブログ全体で情報量や運用期間なども評価に影響します。

そのため、検索結果で上位表示を狙うためには、「続けること」も大切なポイントです。できれば1年くらいの長期スパンで取り組む心構えでいましょう。

 

とはいえ、なかなか上位表示されないと、メンタル的にきつくなってきます。そんな時は、ブログ運営の過程で得られる経験やスキルに目を向けて取り組むとよいでしょう。

 

本日は以上です。

今回の記事が、皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

ucozi(うこじ)

ヨガスクールの中の人。WEB集客のほか、ヨガ情報サイトの企画・立ち上げやWEBライター養成講座などのコース開発を行ってます。 本ブログは「ヨガインストラクターのためのブログの始め方」をメインテーマに、ヨガ関連情報を発信しています。

-SEO
-