
現在、会社員として働いているけど、仕事のない休みの日にヨガインストラクターとして活動してみたいと考えています。
実際に副業で活動している人はいるのか知りたいな。
あと、活動するならどんな働き方があるのか、収入はどのくらいなのかも教えて欲しいです。
本日はこんなお悩みにお答えします。
本記事の内容は以下のとおり。
- 副業ヨガインストラクターの働き方が分かる
- 働き方別に収入の目安が分かる
- 副業ヨガインストラクターのメリット・デメリットが分かる
- 副業でヨガインストラクターになるためのステップが分かる
✔本記事を書いた人
ucozi(@ucozi_ikeda)
この記事を書いている私は、ヨガスクールで宣伝部長として働いています。
仕事を通じて得た情報をもとに、信頼性の高い記事をお届けしています。
この記事を書いている僕は、ヨガスクールで宣伝部門の部長として働いています。
当スクールの卒業の中にも副業でヨガインストラクターとして活動してる人はたくさんいます。
本記事では、副業ヨガインストラクターとしての働き方について解説します。
ヨガインストラクターへの道を検討している人にもおすすめの内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
副業ヨガインストラクターの働き方
副業でヨガインストラクターとして活動する方法は、主に以下の3つです。
- 業務委託として働く
- 出張インストラクターとして働く
- ヨガレッスンを自主開催・開業する
順番に解説します。
【働き方①】業務委託として働く
副業に限らず、ヨガインストラクターは業務委託契約で働くケースが多いです。
これは、スタジオが行うレッスンを代わりに提供しますよ、という契約です。
副業として働くなら、仕事が休みの日に1〜2レッスン担当する人が多いです。
レッスン数を増やせば収入は増えますが、その分体力的にもきついので、本業に支障がない程度に抑える傾向にあります。
収入の目安
収入は1レッスンあたり2,000円〜5,000円程度+交通費というのが相場です。
なので、月の収入は16,000円〜40,000円程度。
※1か月で2レッスン×4日間働いた場合
ヨガインストラクターとしての経験値はもちろん、レッスンの参加人数に応じて委託料は変わってきます。
【働き方②】出張インストラクターの場合
出張ヨガインストラクターの場合、高単価が期待できます。
出張サービスは、主にオフィスヨガなど社員の福利厚生の一環で派遣されたりします。
企業がクライアントなので、通常よりも報酬が高い場合が多いです。
ただしその分1人で行って、1人で対応するケースご多いので、失礼がないようにマナーには気をつける必要があります。
収入の目安
概ね、収入は5,000〜30,000円+交通費といった感じ。
報酬にはかなりバラツキがあります。
工場のスタッフ向け、といった地理的な地方案件も。
この場合、駅から車で30分とか、交通の便があまり良くない場所に派遣されることもあります。
なので最低報酬は移動時間を含めた拘束時間で計算しないと、割に合わないこともあるので注意が必要です。
【働き方③】自主開催・開業の場合
文字通り、自ら企画して集客、イベント開催までを行うパターンです。
最近では、主に下記の3つの方法でレッスン提供が行われてます。
- オンライン上
- レンタルスペースを借りて
- ご自宅を開放して
これにはレッスンの質と同時に集客力が必須です。
人が集まらなければ売上が立ちませんので。
収入の目安
収入は人によってバラバラです。
なぜなら、レッスンフィーは自分で設定するので。
例えば、2,000円で10人集めたら、1回のレッスンで20,000円の売上です。
つまり、単価×参加人数が売上。
当然、参加人数がゼロなら、売上も0円です。
レッスンだけでなく、普段からSNSなどで発信を行っていく必要があります。
頑張れば必ず報われるということはありませんが、頑張らないと確実に報われません。
次のパートからは、副業ヨガインストラクターのメリット、デメリットをまとめます。
副業ヨガインストラクターのメリット
まずは副業インストラクターの良い点から。
主なメリットは以下の3つです。
- 収入アップが期待できる
- 人脈が広がる
- 本業に好影響を及ぼす可能性がある
順番に見ていきましょう。
【メリット①】収入アップが期待できる
収入源が増えるので、金銭的余裕が生まれます。
また、本業の収入が減ってしまうかもしれない、というリスクにも備えることができます。
お金に余裕ができると、精神的にも余裕ができます。
効率だけで考えたら、コツコツと社内評価を上げて数千円の収入アップを狙うより、副業の方が効率的です。
【メリット②】人脈が広がる
副業だと、会社の規定で同業種を禁止してることが一般的です。
なので、副業するなら本業と異なるジャンルでの活動になってきますので、真新しい人脈を手に入れられる可能性が広がります。
場合によっては「今より良い環境に転職」なんてことも珍しくないです。
【メリット③】本業に好影響を及ぼす可能性がある
副業の収入が安定してくると、本業の仕事にも思い切ってチャレンジすることができます。
収入が本業一本だと、会社の評価が気になって失敗したくなくなるから。
私もそうですが、人はどうしても評価を「上げる」より、「下げない」方にパワーを発揮しがちです。
でも、副業で収入を確保できてれば、多少の減給なんて副業でカバーできますから、積極的な提案ができるようになります。
副業ヨガインストラクターのデメリット
今度は副業ヨガインストラクターの負の部分を見てみましょう。
主なデメリットは以下の3つです。
- 疲労が大きい
- 会社に副業を伝えるのが面倒
- 確定申告などの手間がかかる
詳しく見ていきましょう。
【デメリット①】疲労が大きい
副業は疲れます。
本業の休みに働くので。
特にヨガインストラクターの場合は体を使うので、提供できるレッスン数には限りがあります。
体を壊したら本業と副業、どちらにも影響しますので、これまで以上に質の高い栄養管理・睡眠管理が必要です。
【デメリット②】会社に副業を伝えるのが面倒
副業を始めるなら、本業の会社には伝えた方がいいです。
秘密にしてたのにバレたら、最悪、解雇されることもあるので。
働き方改革のおかげで企業は一方的に副業を禁止することができなくなりました。
とはいえ、副業をオープンで推奨している企業はまだまだすくないので、伝えるときは精神的にかなり疲れます。
伝える際は、以下の2点に支障がないことをしっかり伝えましょう。
- 本業のパフォーマンスに影響はない
- 会社の機密情報の漏えいはない
【デメリット③】確定申告などの手間がかかる
副業で年間所得が20万を超える場合、確定申告が必要です。
また、所得が20万円以下でも、住民税の申告が必要な場合があります。
つまり何が言いたいかというと、副業で収入を得たら今まで会社がやってくれてた税金関係の手続きを自分でしないといけなくなるということ。
慣れないうちは面倒くさいですね。
副業ヨガインストラクターになるには
副業ヨガインストラクターのメリット・デメリットを理解した上で、それでも目指したいという方は以下をお読みください。
副業ヨガインストラクターとして活動するには、3つのステップが必要です。
スクールに通う
SNSなどの集客方法を確立する
求人に応募する
詳しく解説します。
【ステップ①】ヨガスクールに通う|選ぶならRYT200
ヨガインストラクターとして活動するには、ヨガスクールに入った方がいいです。
なぜなら、スクールじゃないと指導方法を学べないから。
ヨガの指導者がいちばん大事にしないといけないことは、安全なクラスを展開すること。
受講生に怪我をさせてしまうのは絶対にNGです。
今からヨガ資格の取得を目指すなら、指導者としての専門技術が学べる「RYT200」の一択かと思います。
RYT200/全米ヨガアライアンス協会とは?
「RYT200」は「全米ヨガアライアンス協会」というアメリカの団体が認証している資格。
ヨガ指導者のための学びを200時間学んだ人に付与される資格となります。
日本で最も有名な資格であることはもちろんですが、昨今のヨガ業界では「RYT200」が採用基準の条件みたいになってきてます。
これはヨガが紀元前から存在しており、現代までにいろいろな流派が存在しているため。
「〇〇ヨガを学びました」と言われても、正直把握しきれません。
すると、採用する側は「200時間の指導者としての学びを経てきた人」という分かりやすいものを選んでしまうのは、自然な流れかと思います。
おすすめヨガスクールを3つ紹介
個人的には以下のスクールがおすすめです。
ヨガスクールは近年増加傾向にあり、認定校になってから日が浅いスクールが多いのですが、3スクールは認定校としての活動期間も長く、卒業生数も多い実績のあるスクールです。
まずは、資料請求のアクションを取りましょう。
【ステップ②】SNSなどの集客方法を確立する
スクールの目途が立ったら、次はSNSにチャレンジしましょう。
ヨガインストラクターとして活動するなら、今後SNSの活用は必須です。
特に、ヨガインストラクターの方は下記の利用者が多いと思います。
- clubhouse
まだ積極的に利用してないという方は、この機会に勉強しましょう。
【ステップ③】求人に応募する
資格取得できたら積極的に求人に応募しましょう。
アクションしないことには道は開けません。
求人情報の探し方は下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は副業ヨガインストラクターについて解説してきました。
改めて記事をまとめると以下のとおり。
ポイント
副業ヨガインストラクターの働き方は主に3つ
- 業務委託として働く
- 出張インストラクターとして働く
- ヨガレッスンを自主開催・開業する
副業ヨガインストラクターの主なメリットは3つ
- 収入アップが期待できる
- 人脈が広がる
- 本業に好影響を及ぼす可能性がある
主なデメリットは3つ
- 疲労が大きい
- 会社に副業を伝えるのが面倒
- 確定申告などの手間がかかる
副業でヨガインストラクターになるには
- RYT200のスクールに通う
最近はオンラインでも活躍の場を広げているヨガですので、副業としての可能性は広がると思っています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
本日はこのあたりで。
今回の記事が、皆さまのお役に立てれば嬉しいです。
本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。