
Webライターがブログを作ると、どんなメリットがあるの?
作るなら、どんなブログを作ればいい?
本日はこんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
- Webライターがブログを始めた方が良い理由3つ
- Webライターはどんなブログを作ればいいのか?
「Webライターをするなら、ブログを始めた方がいい」という話は、とてもよく聞きく話。
僕も相談されたら、「絶対やった方がいい」と答えてます。
「分かっちゃいるけど、なかなか始められなくて…」「意味無いことに、時間取られたくないし…」と、いまいち行動に移せないという気持ちも分かります。
でも、これから「Webライター」として一花咲かせようと思うなら、自分ブログはもはや必須ツール。
あなたのブログが「強力な営業ツール」になるからです。
ということで、本記事では「Webライターがブログをやるべき理由」と、「Webライター向けのブログの始め方」を解説します。
「理由はいいから、さっさとブログの始め方を知りたい」という人は、以下の記事をご覧ください。
✔本記事を書いた人
ucozi(@ucozi_ikeda)
Webライターがブログを始めた方が良い理由3つ
Webライターにとってブログを始めた方が良い理由は、以下の3つです。
- スキルアップできる
- 仕事の受注率がアップする
- アフィリエイト収益が期待できる
順番に解説します。
メリット①:スキルアップできる
ブログを運営していると、「高収入Webライター」に必要なスキルが自然と身につきます。
具体的には以下の3つ。
- ライティングスキル
- SEOの知識
- WordPressの知識
書かないと「ライティングスキル」は身に付かない
ライティングスキルと筋トレは似ています。
文章は書けば書くほどうまくなります。
でも、Webライター初心者の頃は、それほど多くの案件を持っていません。
つまり、アウトプットの場が圧倒的に少ないということ。
それを補うために、自分ブログを始めるのは文章力向上にかなり効果的です。
SEO知識は実戦でしか身につかない
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると検索エンジン最適化。
簡単に説明すると、Googleなどの検索エンジンで記事を1番上に表示させるための施策のこと。
このSEOは、自分でブログ運営をすることで鍛えられます。
記事を書く
⇒ 順位をチェックする
⇒ 競合分析する
⇒ 改善点を考察する
⇒ リライト(修正)する
⇒ 順位をチェックする
SEOとは、上記のことを繰り返すことでしか身につきません。
もし、自分のブログ内で特定のキーワード1位の記事ができたなら、高度なSEOスキルを持っていることが証明できます。
WordPressスキルが自然と身につく
世の中のブログは、そのほとんどがWordPressを使って運用されています。
マイナビニュースによると、日本におけるWordPressのシェア率は 8割を超えているとのこと。
※参考:マイナビニュース「WordPress、日本で82.4%という高いシェア」
世の中には意外とWordPressを使えるWebライターさんは多くありません。
なので、クライアントにしてみれば記事を書くだけじゃなくWordPressを使って記事の完成手前までしてくれる人材は貴重です。
自分ブログを運営していれば、このWordPressのスキルは簡単に身につけられます。
メリット②:仕事の受注率がアップする
自分ブログはそのままポートフォリオになります。
ポートフォリオとは、自分がこれまでに手掛けた作品をまとめた「作品集」のこと。
クラウドソーシングやWebメディアでライター募集する際、クライアント(発注者)はポートフォリオを必ずチェックします。
- どんな人物か?
- ライティングスキルは?
- 継続力はあるか?
などなど。
特定のジャンルに特化したブログの場合、問い合わせフォームを設置しておけば、直接スカウトされることもあります。
メリット③:アフィリエイト収益が期待できる
自分ブログでは、広告を掲載することで「広告収入」を得ることができます。
広告収入とは、「googleアドセンス」や「アフィリエイトエイト」などのこと。
Webライターは時間労働になりますが、ブログを書くことによって記事が資産になります。
つまり、ブログが勝手にお金を稼ぐ仕組みを手に入れられるということ。
Webライターは記事を書くために常に情報収集していますので、調べた内容をアレンジすれば、効率的に記事が書く事ができます。
Webライターはどんなブログを作ればいいのか?
自分ブログの利点が分かったところで、次にくるのが「どんなブログを作ればいいの?」という疑問。
Webライターがブログを作るなら、以下の3つの視点で考えるといいです。
- 得意ジャンル
- 活動報告
- Webライティングのノウハウ
それぞれ深掘りしていきましょう。
得意ジャンル
Webライターがブログ運営をするなら、好きなジャンルで展開するのがおすすめ。
先程も言いましたが、個人ブログはポートフォリオとしても機能します。
自分が仕事で受注したいジャンルの記事を書き溜めておくことで、「この人は⚫︎⚫︎ジャンルが得意だな」と認識されれば、好きなジャンルでお仕事を受注できる可能性が高くなります。
それに得意分野なら、他の人の記事よりも深みのある内容を書くことができるので、「このライター、いいね」と思ってもらいやすいです。
活動報告
Webライターとしての活動やブログの運営報告を公開するのもおすすめです。
活動報告は「信頼」を得るのに効果的だからです。
活動報告は「このライターさんはこんなことを考えているのか」とか「こんなことで悩んでいるのか」みたいな「本音」が伝わりやすい特徴があります。
また、活動報告の記事はTwitterなどで拡散するようにしましょう。
Webライターは、Twitter経由で仕事打診されるケースもわりと多いです。
Webライティングのノウハウ
Webライティングのノウハウ記事を書くのもオススメ。
分かりやすく、ライティングに関する知識と技術を持っていることを訴求できます。
もし、今の時点で持っていなくても、問題なしです。
記事としてアウトプットすることで効率的に学べるようになります。
脳は「インプット」より、「アウトプット」で記憶すると言われていますので、ブログを書くことで知識の定着が格段にアップします。
ブログ開設するならWordPressの一択
「よし、ブログやろう」と思って次に悩むのが、「どうやって?」ということ。
ブログを始めるには「無料ブログ」と「有料ブログ」があります。
無料ブログとは、主に以下のようなサービスのこと
- アメブロ
- はてなブログ
- livedoorBlog
- 楽天ブログ
- エキサイトブログ
有料ブログとは、ここでは「WordPressブログ」を指します。
結論を言えば、無料ブログよりも「WordPressブログ」で始めるのがおすすめです。
理由は既にお伝えしていますが、以下のとおり。
WordPressの運営ノウハウが身につく
広告掲載の制限がない
細かな違いについては、以下の記事にまとめています。
自分ブログを作成して、収入アップにつなげよう
本記事のまとめです。
Webライターとして活動するなら、自分ブログは「絶対やった方がいい」です。
理由は以下のとおり。
ポイント
- スキルアップできる
- 仕事の受注率がアップする
- アフィリエイト収益が期待できる
また、Webライターの活度に活かすなら、以下の内容を記事にして発信するのがおすすめ
ポイント
- 得意ジャンル
- 活動報告
- Webライティングのノウハウ
本記事で紹介した内容を理解して実践すれば、高収入のWebライターを目指せますよ。
自分サイトの具体的な作成手順を知りたい人は、以下の記事にまとめています。
ブログは、集中してやれば1日程度で完成できるので、ぜひチャレンジしてみてください。
本日は以上です。
この記事がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\WordPressを始めるなら、mixhost /