
分かりやすく教えてください!
本日はこんなお悩みにお答えします。
マーケティング戦略とは、お客さまや世の中のトレンドを把握した上で、「自分だったらどんな風に勝負を挑もうかな」ということを決めることです。
このマーケティング戦略を組み立てるにはいくつかのフレームワークがあります。
そこで、本記事では有名なフレームワークのうち、以下に2つについてお話します。
- STP分析
- 3C分析
いかにも難しそうに聞こえるかもしれませんが、「マーケティング戦略とは?」という難解なテーマを、なるべく分かりやすく解説しみたいと思います。
ちなみに、「マーケティングって、なに?」という人は、先にこちらの記事をご覧ください。
STP分析とは?

「STP分析」とは、以下の3つの英単語の頭文字をとって名付けられたフレームワークです。
- Segmentation(セグメンテーション)
⇒ 市場を細分化し標的市場を決定する - Targeting(ターゲティング)
⇒ ターゲット層を抽出する - Positioning(ポジショニング)
⇒ 自社の立ち位置を明確化し競争優位性を設定する
はい、難しそうですよね。
そんな時に、STP分析を分かりやすくしてくれる便利な3つの質問があります。
- Sは、「何するの?」
- Tは、「お客さんは?」
- Pは、「上手くいくの?」
上記を使った事例を次のパートで解説します。
スターバックスの事例
スターバックスを事例に、先程の3つを当てはめてみようと思います。



コーヒーショップなんて他にもあるじゃん。




「家でも職場でもないくつろぎの空間」っていうのも面白いと思う。「サードプレイス」って言って、家と職場の中間地点、第3の居場所をコンセプトに創ろうと思うんだ。
おしゃれな雰囲気の店でコーヒーが飲めるというだけじゃなくて、居心地の良い空間や時間を提供したいんだ。だから、内装はおしゃれだけれど落ち着けるデザインと、長居がOKのスタンスにしようと思う。
そのためには、親切で丁寧な質の高い接客も必要かな。

こんな感じです。イメージできましたか?
分からないという人は、次の3C分析を理解すると、より分かるかもしれません。
3C分析とは?

「3C分析」も以下の3つの英単語の頭文字をとって名付けられたフレームワークです。
- Customer(カスタマー)
⇒ 市場、顧客 - Competitor(コンペティター)
⇒ 競合 - Company(カンパニー)
⇒ 自社
3C分析の目的は、3つの視点から「勝てそうなポイント」を見つけることです。
具体的には
- 顧客の「欲しい」を見極める
- 「敵が多すぎ」を避ける
- 自分の「強み」を活かす
となります。
ポイントは「さつまいも」の下部分
3C分析で大事なのは「勝てそうなポイント」を見つけることでした。
市場・顧客、競合、自社の3つが交わったところの、ちょうど「さつまいもの下部分」を見つけるのがポイントです。
お客さんのニーズを満たしつつ、自社の強みが活かせ、なおかつ競合が参入しにくい領域が「勝てそうなポイント」となります。
一番ダメなのは「さつまいもの上部分」で、競合も参入する激戦区です。
ここで勝負すると価格競争の戦いになってしまうので、避けましょう。
スターバックスの成功要因
3C分析をスターバックスに当てはめて考えてみましょう。
- 競合(Competitor)
・ドトールは「庶民的」なイメージ
・コーヒー1杯180円でリーズナブル
- 市場・顧客(Customer)
当時のコーヒーショップといえばドトールが中心
潜在ニーズとして、以下のようなものがありました
・おしゃれなお店に行きたい
・おいしいコーヒーが飲みたい
・居心地がいい店内で過ごしたい
- 自社(Company)
ドトールと真逆の立場
・Third Place(家庭でもなく職場でもない第3の空間)という独自のコンセプト
・ソファが設置してあって、長居してもOK
・写真映えするメニュー
・全面禁煙(テラス席を除く)
・コーヒーがカスタマイズできる
・オープンテラスがある
最近はコンビニコーヒーの人気やブルーボトルコーヒーの注目など、第3次コーヒーブームが到来してますので市場の様子も随分変わっていると思いますが、スターバックの事例はとても参考になるのではないでしょうか。
まとめ
本日は「マーケティング戦略」を考えるうえでのフレームワークとして、「STP分析」と「3C分析」について解説しました。
今回紹介したフレームワークは有名なものではありますが、やったことのない人がいきなり実践しようとすると始めは難しいかもしれません。
でも、大事なことは今回紹介したような「軸」を持って物事を分析する思考を持つことです。
顧客が望んでいないサービスを提供したり、競合ひしめく中で埋もれてしまったりといった失敗の可能性を最小限にするには、いろいろな角度から分析する視点をもつと良いと思います。
本日は以上です。
本記事がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。