
本記事では上記のお悩みにお答えします。
スクール選びは決して簡単なことではありません。「どこがいいの?」「何を基準に選んだらいいの?」そんなあなたのために、この記事では以下の内容を詳しく解説します。
本記事の内容
- 名古屋でRYT200のヨガ資格が取得できるおすすめのスクール5選
- ヨガスクール選びのための3つのポイントとは?
- ヨガ資格を持つことで広がる人生の可能性とは?
本記事を参考に、未来のヨガインストラクターとしての第一歩を始めてください。
✔本記事を書いた人
ucozi(@ucozi_ikeda)
名古屋でヨガ資格「RYT200」が取得できるヨガスクール4選
名古屋でRYT200の資格が取得できるおすすめスクールは以下の4つです。
- YMCメディカルトレーナーズ
- ヨギー・インスティテュート
- Aya Body Architecture
- 日本ヨガ・ボディプロアカデミー
順番に解説します。
① YMCメディカルトレーナーズスクール
ヨガスクール「YMCメディカルトレーナーズスクール」は、20年以上の歴史を持つ老舗のヨガスクールです。
卒業生数は22,000人以上と、多くの人々に支持されています。オーディション対策講座など、充実したプログラムも特徴です。また、メジャーリーガー菊池雄星のトレーナーである清水忍がカリキュラムの監修に携わっており、解剖学にも強い内容となっています。
上位資格RYT500を取得できる認定校でもあります。さらに、卒業生の中には活躍している人が多く存在しています。
ポイント
- 20年以上の歴史を持つ老舗のヨガスクール
- 卒業生数22,000人以上の実績と信頼性
- オーディション対策講座など充実したプログラム提供
- メジャーリーガー菊池雄星のトレーナーである清水忍がカリキュラム監修し、解剖学に強い内容
- 上位資格RYT500が取得できる認定校であり、卒業生には多くの活躍者が存在
- 全国6か所で展開
RYT200(通学コース)詳細
料金 | 568,000円 |
期間 | 約12ヶ月(週1回受講) |
最寄り駅 | 地下鉄西梅田駅 徒歩1分 北新地駅 徒歩1分 |
ホームページ | https://ymcschool.jp/ |
② ヨギー・インスティテュート
ヨガスクール「ヨギー・インスティテュート」は、15年以上の歴史を持つ老舗のヨガスクールです。卒業生数は11,000人以上で、多くの人々に愛されています。
ヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」としても展開しているため、スタジオ・ヨギーのオーディションでは、優先的に案内される特典があります。
万が一休んでしまった場合でも、レポートの提出によって振替学習が可能です。さらに、上位資格RYT500を取得できる認定校でもあります。
ポイント
- 15年以上の歴史を持つ老舗のヨガスクール
- 11,000人以上の卒業生数が証明する信頼性と実績
- スタジオ・ヨギーのオーディションを優先的に案内される特典
- 休んだ場合はレポート提出による振替学習が可能
- 上位資格RYT500を取得できる認定校としての高い学習レベル
RYT200(通学コース)詳細
料金 | 473,550円 |
期間 | 約3ヶ月(短期コース) |
最寄り駅 | 梅田駅 徒歩3分 東梅田駅 徒歩1分 |
ホームページ | https://yoggy-institute.com/ |
③ Aya Body Architecture(アヤボディアーキテクチャー)
ヨガスクール「Aya Body Architecture」は、全国4か所で展開されています。上位資格RYT500を取得できる認定校として、ヨガのプロフェッショナルを目指す方に適しています。
このスクールでは、決まったカリキュラムではなく、自身で自由に単位を選択することができます。個々の学習スタイルや目標に合わせて、柔軟に学ぶことができるのが特徴です。
注意が必要な点として、カリキュラムを自由に選べるため、ヨガインストラクターとしての学びに偏りがないよう自己管理が必要です。
ポイント
- 全国4か所で展開
- 上位資格RYT500が取得できる認定校
- 決まったカリキュラムではなく、自身で自由に単位を選択可能
RYT200(通学コース)詳細
料金 | 460,000円 |
期間 | ※単位制のため各自異なる |
最寄り駅 | 西鉄高宮駅 徒歩7分 |
ホームページ | https://www.aya-bodyarchitecture.net/ |
④ 日本ヨガ・ボディプロアカデミー
「日本ヨガ・ボディプロアカデミー」は、久屋大通駅のすぐ近くに位置するヨガスクールです。入学は自分のタイミングで行うことができます。
また、姉妹店である岩盤ホットヨガSola(名駅店・栄店)の割引制度も。創業16年の老舗ヨガスタジオが運営しており、ヨガ哲学に関しては愛知学院大学の教授が担当します。
ポイント
- 久屋大通駅のすぐ近くに位置
- 自分のタイミングで入学が可能
- 姉妹店の岩盤ホットヨガSola(名駅店・栄店)で割引制度あり
- 創業16年の老舗ヨガスタジオが運営
- 愛知学院大学の教授がヨガ哲学を担当
RYT200(通学コース)詳細
料金 | 398,000円 |
期間 | 有効期限は入学から1年間 |
最寄り駅 | 地下鉄 久屋大通駅 徒歩1分 |
ホームページ | https://japanyoga.or.jp/ |
ヨガスクールを選ぶ前に知っておきたい3つの注意点
スクールを選ぶに際しては、以下の3つのを注意するとよいでしょう。
- 全米ヨガアライアンスのサイトをチェックする
- 2つ以上のスクールを比較する
- 卒業生の活躍をチェックする
順番に解説します。
注意点① 全米ヨガアライアンスのサイトをチェックする
ヨガスクールを選ぶ際は「全米ヨガアライアンス協会」のサイトでスクール情報をチェックしましょう。英語サイトなのでどうしていいか悩むかもしれませんが、「school」の欄に調べたいスクール名を入力するだけなので簡単です(他の項目は未入力でもOK)。

たまに検索してもヒットしないことがあります。この場合は、そのスクールが他のスクール(海外のスクールなど)の名義を借りて運営している可能性があるからです。何かトラブルが起きたときに面倒なことになる可能性があるので、僕としては選ばないようにします。

注意点② 2つ以上のスクールを比較する
ヨガスクールは複数を比較しながら決めましょう。なぜなら、RYT200認定のヨガスクールは、すべて異なるカリキュラムを提供しています。

全米ヨガアライアンス協会は、大まかに学ぶべき内容を定めています。でも、各スクールはその枠組みの中で自由にカリキュラムやテキストを作成するので、必然的にスクールごとに特色が出てくるのです。だから、ヨガスクール選びはファッション選びのようなもの。自分のスタイルに合うものを見つけるのが大切なのです。
例えば、自分のためのヨガを深く学びたい人にとっては理論に重点を置くスクールが良いかもしれません。一方、実践的な指導力を身につけたい人には、実習が豊富なスクールが適しているかもしれません。

注意点③ 卒業生の活躍をチェックする
最後は、卒業生が活躍しているかどうかをチェックすること。これが案外重要です。

卒業生の活躍はスクールの質を間接的に示すバロメーター。スクールが優れていれば、そこからはたくさんの優秀なインストラクターが生まれ、多くの場で活躍するはずです。その逆もまた然り。つまり、卒業生が活躍しているかどうかを見ることで、あなたはそのスクールが自分にとって適切かどうかを判断することができます。
ヨガ資格を取得することで広がる可能性
最後に、ヨガ資格を手に入れることによって広がる可能性について触れて終わります。
ヨガ資格はヨガインストラクターとして活動するのはもちろん、それだけではありません。例えば、専門知識を活かしてライターとして活動する人も増えています。ヨガの知識や経験を文章にして、多くの人にシェアする仕事です。また、独自の講座を開いてリトリート企画をする人もいます。ヨガを通じて、人々の心と体を癒す。これほど価値ある仕事はありません。
でも、何より大切なのは、ヨガの教えを生活に取り入れることで、日々の生活がより豊かで満足感のあるものになるということ。ヨガ資格を持つことは、ただのスキルアップだけでなく、人生そのものをより良くするツールとなります。
まとめ
本記事のまとめです。名古屋でヨガ資格「RYT200」を取得するなら、以下のスクールがおすすめです。
ヨガ資格を取得する道は、確かに挑戦と努力を必要とします。しかし、その道のりは自己発見の旅でもあり、最終的には自分自身と他人の人生を豊かにするための道具となります。あなたがヨガ資格を取得することで得られるものは、ただの資格以上の価値があるでしょう。
本日は以上です。
この記事があなたのお役にたてたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。