※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

MARKETING

【アフィリエイトフレンズ】案件を横断して検索できるサービス

【アフィリエイトフレンズ】案件を横断して検索できるサービス
「アフィリエイトフレンズ」というサービスについて教えて!

本記事では上記のお悩みにお答えします。

 

アフィリエイトを始めると、以下のようなアドバイスをたくさん目にします。

「必ず複数のASPと契約しましょう」

複数登録を推奨する理由はいくつかありますが、大きなところではASPによって報酬額が違うから

 

実際に、某動画の視聴サービスの案件では

  • A社の報酬が 450円 / 件
  • B社の報酬が 850円 / 件

というように、同じ案件でも報酬額に2倍近くの差があることも珍しくありません。

 

とはいえ、「いちいち調べるのはめんどくさい」と感じている人も多いはず。

そんなニーズに応えてくれるのが、今回紹介する『アフィリエイトフレンズ(Affiliate Friends)』です。

 

アフィリエイトフレンズを利用すれば、各ASPの管理画面にログインせずとも、希望の案件をどのASPで紹介しているのか、報酬額がいくらなのかをまとめてチェックすることができます。

手間なく効率的に高単価報酬の案件を見つけたいという方は、ぜひ本記事を参考にアフィリエイトフレンズを導入してみると良いでしょう。

 

アフィリエイトフレンズに手っ取り早く登録したい人はこちら

≫ アフィリエイトフレンズの公式サイトに移動する

 

✔本記事を書いた人

profile

ucozi(@ucozi_ikeda

この記事を書いている私は、ヨガスクールで宣伝部長として働いています。

仕事を通じて得た情報をもとに、信頼性の高い記事をお届けしています。

>> さらに詳しいプロフィールはこちら

 

アフィリエイトフレンズとは?

アフィリエイトフレンズとは?

アフィリエイトフレンズは、「アフィリエイト案件を効率よく見つけたい」というニーズに応えてくれるサービスです。

ただ、実は「今よりもアフィリエイト報酬を伸ばしたい」と考える欲深き野心家の方にも、超おすすめ。

 

理由は以下の4つ。

  1. アフィリエイト案件を横断検索できる
  2. クローズドASPに登録申請できる
  3. 独自の特別単価が設定されている
  4. セミナー動画が無料で閲覧できる

順番に紹介します。

 

アフィリエイト案件を横断検索できる

アフィリエイトフレンズは、以下の10社のASPと提携をしているので、各ASPの管理画面にログインせずとも横断して案件を検索してくれます。

  1. A8
  2. afb
  3. アクセストレード
  4. バリューコマース
  5. JANet
  6. Link-A
  7. レントラックス(クローズドASP)
  8. felmat(クローズドASP)
  9. アイモバイル(クローズドASP)
  10. affitown(クローズドASP)

 

そればかりか、アフィリエイトフレンズの管理画面では、あなたが稼いだ報酬額も一括で確認することも可能。

これって地味に便利です。

 

あの、ASPって何ですか?
ASPは「アフィリエイトサービスプロバイダ」の略。広告主と私たちの間に入って、システムの提供や成果報酬の支払い代行などを行ってくれる代理店のことです。アフィリエイトサービスを利用するには、必ずASPに登録する必要があるよ。
うこじ
うこじ

 

クローズドASPに登録申請できる

「クローズドASP」とは、自分から登録申請することができないASPのこと。

基本的には登録申請の窓口が解放されておらず、クローズドASPの側からスカウトされることで登録手続きが行えます。

 

ですが、アフィリエイトフレンズに登録すること、以下の4社のクローズドASPに対して、登録申請することがてきます

  • レントラックス
  • felmat
  • アイモバイル
  • affitown

 

クローズドASPでは、他のASPでは取り扱っていない案件や、特別単価などが設定されていることご多いので、ASPを変えるだけで収入アップが狙えます。

 

実績がなくてもクローズドASPに登録申請できるなんて、なんか裏口入学みたいだね。
登録には審査があるので、全部と提携できるわけではないよ。内容の薄いサイトだと審査に落ちることもあるので、中身を充実させることが大事だね。
うこじ
うこじ

 

独自の特別単価が設定されている

アフィリエイトフレンズでは、無料会員に登録するだけでアフィリエイトフレンズ独自の特別単価が受けられるメリットもあります。

案件によっては通常単価に比べて2~5倍近い高い単価が設定されている案件もあることも。

ぜひ、自分が取り組んでいるジャンルの案件をチェックして見てください。

 

特別単価は、それだけで収入アップが狙えるありがたい制度なので、ぜひ活用していきましょう。
うこじ
うこじ
1円でも高いASPで登録したいもんね。

 

セミナー動画が無料で閲覧できる

アフィリエイトフレンズでは、各広告主が行った過去のセミナー動画を視聴することができます。

各広告主がサービスの特徴やポイントなどを分かりやすく解説してくれているので、記事作成の際に大いに役に立ちます。

 

現時点で200本以上の動画があり、 中には成果につながるキーワードを教えてもらえるようなセミナーもあります。

 

セミナーでしか聞けないような貴重な情報に出会えることもあるよ。
うこじ
うこじ
どんなセミナーがあるのか気になる!

 

アフィリエイトフレンズは、なぜ無料?

アフィリエイトフレンズは、なぜ無料?

「こんなにお得で便利なサービスが、無料なんておかしくない?」

と思いますよね、僕も思っていました。ということで調べてみました。

 

僕なりの結論ですが、無料でサービスを提供する理由は「有力アフィリエイターを抱えておきたいから」ということだと推測できます。

 

公式サイトで、以下のような説明を見つけました。

当サービスの会員種別は無料会員とプレミアム会員の2種類ございます。

運営方針として「無料でここまでやるのかぁああ!」を掲げておりますので基本的には全てのサービスを無料にて提供したいのですが広告主様の都合やASP様の都合で特別単価は有料会員のみに適用したいという案件がどうしてもございます。

そのため2種類の会員種別を設けております。
プレミアム会員は月額3980円となります。

基本は無料会員でほぼ全てのサービスを利用出来ますので無理にプレミアム会員になる必要はありません。

月3980円を払ってもかなりラッキーと感じる特別単価があった場合にのみプレミアム会員を活用していただければ幸いです。

※引用:アフィリエイトフレンズ「Q&A」より

 

アフィリエイトフレンズには、無料会員と月額3,980円のプレミアム会員の2種類が存在します。

しかし、無料会員のままでも、先程紹介した特典は全て受けられます。

 

つまり、3,980円を払っても得をする有力アフィリエイターを効率よく見つけるために、無料サービスを充実させているのだと思います。

 

ASPにとって、有力アフィリエイターを抱えていることで広告主とも交渉しやすくなるからね。
うこじ
うこじ
なんか、アベンジャーズみたいだね。

 

プレミアム会員だと、何が違う?

ついでにプレミアム会員について、もう少し補足しておきましょう。

プレミアム会員になるメリットとは、一部の案件で「特別単価」を得られることです。

 

特別単価、通称「特単」とは、有力なアフィリエイターだけがオファーを受けることのできる、それこそ特別な制度。

しかし、プレミアム会員になれば実績ゼロでもすぐさま「特単」で案件を扱うことができるようになります。

 

無料会員になれば、特別単価の案件と価格を確認できるので、一度無料会員で登録しつつ、3,980円以上のメリットがありそうならプレミアム会員になるとよいでしょう。
うこじ
うこじ
3,980円が得だと思えるように、早くなりたいなぁ。

 

≫ アフィリエイトフレンズにひとまず無料で会員登録してみる

 

アフィリエイトフレンズの口コミ・評判レビュー

アフィリエイトフレンズの口コミ・評判レビュー

私も含めて、慎重派な人のために口コミについてもチェックしておきましょう。

気になる口コミをピックアップしてみました。

アフィリエイトフレンズからクローズドASP申請したので
無事に審査合格しました~😋✨

弱小ブロガーながら担当者さんもついてくださった😳

より一層!がんばりま~~す🕊🙌

— でんしょば📮ブロガー交流用 (@denshoba10wing)

知らない人も多いと思いますが、「アフィリエイトフレンズ」には登録しとくべき

・普通は登録できない「クローズドASP」に登録申請できる
・登録してると、特別単価案件がもらえる
・セミナー動画を無料視聴できる

ぼくはここ経由で、レン◯ラックスに登録しました🙇‍♂️

— りゅう@「りゅうた学」運営中🖥 (@ryuta_blog)

ブロガーのみなさん、アフィリエイトフレンズって使ってますか??私は1年経ってやっと最近何かで知って使い始めたんだけどASPの検索がまとめて単価も比較できるしめっちゃ便利だよ〜!
仕事終わって帰ってからがまた仕事‼️🤣みんな今日も子どもが寝るまでがんがろーーー😊✨

— たまこ@フルタイムワーママ40代×5桁ブロガー×アドセンス (@tamako_2021)

📣ASPはたくさん登録して、単価比較しよう!
#初心者ブロガー に伝えたい

今月は発生約29000円。

アフィリエイトフレンズ登録する前は大手ASPでしか登録していなかったけど、他のASPを調べたら単純に単価は4倍で出てた🤢

初心者ブロガーこそ、他のASPを見よう!

— 土谷みみこ|オンライン秘書 秘書部オーナー (@mimiko_hisho)

複数のASPの案件を同時に検索、単価比較が出来る、
アフィリエイトフレンズ
というサービスが便利でオススメです。

A8
afb
アクセストレード
バリューコマース
レントラックス
で単価比較をしてます。

— かず@まったりブログ運営2年生 (@cichi10260202)

 

肯定的な意見が多いね。
有名アフィリエイターも紹介しているので、安心して使えるサービスだよ。
うこじ
うこじ

 

アフィリエイトフレンズのデメリットはひとつだけ

アフィリエイトフレンズのデメリットはひとつだけ

口コミでは否定的な意見をあまり発見できませんでしたが、アフィリエイトフレンズにも少なからず欠点はあります。

 

それは表示される報酬単価には、税込みと税抜きが混在していること。

なので、ぱっと見で比較してはいけない場合もあります。

 

そして、案件の単価比較に「felmat」のデータがが反映されないことです。

felmat については別途、直接ログインして確認する必要があります。

 

まぁ、この程度をデメリットと感じるか否かは個人差があると思いますが。

 

ちなみに税込み、税抜き表示の区分は以下のとおり。

税込み表示

  • afb
  • レントラックス(クローズドASP)
  • felmat(クローズドASP)

税抜き表示

  • A8
  • アクセストレード
  • affitown(クローズドASP)
  • アイモバイル(クローズドASP)
  • JANet

 

アフィリエイトフレンズの登録方法

アフィリエイトフレンズの登録方法

解説するほどのこともないですが、一応手順を示しておきます。

登録はとても簡単、必要なのは名前・メールアドレス・都道府県の3つの情報だけです。

 

step
1
公式サイトにアクセス

アフィリエイトフレンズのサイトにアクセスします。

≫ アフィリエイトフレンズの公式サイトに移動する

 

step
2
会員登録ボタンをクリック

「無料会員登録はこちら」をクリック

「無料会員登録はこちら」をクリック

 

step
3
必要事項を入力

必須入力箇所を入力します。
必須項目でない箇所は無記入でもOK。

入力が終わったら「確認」をクリック。

入力が終わったら「確認」をクリック。

 

step
4
メールをチェック

登録したメールアドレス宛に仮登録メールが届きます。
メールに記載のURLをクリックして本登録を行ってください。

こちらの「無料会員仮登録完了」画面が表示されたら、登録完了です。

 

step
5
登録完了

こちらの「無料会員登録」画面が表示されたら、登録完了です。

「無料会員登録」画面が表示されたら、登録完了です。

 

3分もかからず、会員登録は完了できます。
うこじ
うこじ
めっちゃラク~。

 

まとめ

この記事では、「アフィリエイトフレンズ」について解説しました。

特にクローズドASPでは、報酬単価が他社ASPの数倍以上で設定されていることも多いです。

 

とある案件では、同じサービスにも関わらず、

  • ASPのA社:5,000円
  • クローズドASPのB社:15,000円

といった差がありました。

1件売れる度に、10,000円分を破損している計算になります。

 

どのASPが、いくらの報酬単価を設定しているかを調べることは、アフィリエイトて稼ぐためには必要なスキルです。

アフィリエイトフレンズを活用して、手っ取り早く効率的に情報収集できる体制を整えてしまいましょう。

≫ アフィリエイトフレンズにひとまず無料で会員登録してみる

 

本日は以上です。

この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

 

WordPressのテーマ
『AFFINGER 6(アフィンガー)』
購入をご検討の方へ。

当サイトから『AFFINGER 6(アフィンガー)』をご購入いただいた方の特典として、「ヨガインストラクターのためのAFFINGER設定マニュアル」を提供しております。

※すでに『AFFINGER 6(アフィンガー)』を購入済みの方には、有料でも販売しています。

「ヨガインストラクターのためのAFFINGER設定マニュアル」では、デモサイトの設定について、テーマのインストールから細かい設定まで、全ての手順について解説しています。

 

  • この記事を書いた人
この記事を書いた人

ucozi(うこじ)

ヨガスクールの中の人。WEB集客のほか、ヨガ情報サイトの企画・立ち上げやWEBライター養成講座などのコース開発を行ってます。 本ブログは「ヨガインストラクターのためのブログの始め方」をメインテーマに、ヨガ関連情報を発信しています。

-MARKETING
-,