
本記事ではこんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
- 初心者がレンタルサーバーを選ぶ際のポイント
- おすすめレンタルサーバー4社
- それでも絞り込めない時に使える裏技
WordPressを用いて個人サイトを作ろうと思ったら、レンタルサーバーを契約する必要があります。
でも、初心者にとっては一体どれを選べばいいのかわからず、迷ってしまう人も多いでしょう。
実はレンタルサーバー会社は国内だけでも100社以上あり、競争が激しい業界なので、同じ価格帯であればそこまで大きな差はありません。
新しい技術が導入されたとしても、少し時間が経てば同じような技術が導入されて、その差はすぐに埋まります。
なので、初心者がレンタルサーバーを選ぶ際に注目すべき点は、スペックよりも以下の3点です。
- クイックスタートがある
- 利用者が多い(情報が多い)
- 長く使える
本記事では、上記基準を満たした「おすすめレンタルサーバー」を4つ紹介しますので、ぜひ、参考にしてもらえたらと思います。
✔本記事を書いた人
ucozi(@ucozi_ikeda)
初心者がレンタルサーバーを選ぶポイントは3つ
冒頭でも述べましたが、知識を持たない初心者がレンタルサーバーを選ぶ際に本当に大事にすべきことは、以下の3点です。
- クイックスタートがある
- 利用者が多い(情報が多い)
- プラン変更ができる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
① クイックスタートがある
初心者は「WordPressクイックスタート」機能のあるサーバーを選ぶのがおすすめ。
この機能はWordPressのインストールに必要な設定をサーバー側で行ってくれるサービスです。
個人サイトを立ち上げる際に、初心者が最初につまずくのがWordPressのインストールですが、「クイックスタート」機能を使えば、数時間かかる作業も10分程度で終えることができます。


② 利用者が多い(情報が多い)
初心者は利用者の多いレンタルサーバーを利用するのがおすすめ。
利用者が多いということは、それだけ情報も多いからです。
個人サイトを運営していれば、いずれはトラブルが発生します。
そんな時、利用者が多いサーバーほど、関連情報がネットでヒットしやすいもの。
逆に利用者の少ないサーバーだと、解決の糸口を見つけるまでに相当苦労します。


③ プラン変更ができる
もし、安いプランのレンタルサーバーを選ぶなら「プラン変更」が簡単にできるサーバーを選びましょう。
「最初のうちは安いサーバーでいいや」
と安易に決めてしまうと、後々後悔することになるので注意が必要。
やってみると分かりますが、WordPressのサーバー移行は中々めんどくさいです。
なので、安いプランを選んだとしても同じサーバー会社でプラン変更が簡単にできるものを選びましょう。
サーバー移行を業者に頼むこともできますが、多い場合で10万円程度のコストがかかります。


初心者におすすめのレンタルサーバーは4つだけ
大企業などと違い、個人のサイトであれば一日のアクセスはしれたもの。
なので過度に高性能なプランを選ぶ必要はありません。
おすすめは以下の4つ。
- ConoHa WING
(国内最速) - mixhost
(満足度評価No.1) - エックスサーバー
(国内シェアNo.1、サーバー速度No.1) - ロリポップ
(国内シェアNo.1)
各社でNo.1を謳っているので、正直どれが1番かを判断するのは玄人でも難しいです。
でも反対にこの4社から選べば、どれもハズレはありません。
ということで、各社の特徴について見てみましょう。


ConoHa WING(国内最速)
ConoHa WING(コノハ ウィング)は、国内最速の表示速度を誇るレンタルサーバー。
特徴は以下の3つ。
- サイト表示速度が速い
- トラブルが少なく安定している
- ドメインが2つが無料で利用可能
サイトの表示速度が速いとGoogleからの評価が高まるため、検索した検索結果で上の方に表示されやすくなります。
すると、サイトに訪れるお客さんが増える可能性が高まります。
また、ConoHa WINGはトラブルも少なく、安定しているのも評価が高いです。
加えて「.com」や「.net」など20種類のドメインの中から最大2つが無料で利用できるので、ドメイン代を抑えることができます。
おすすめプラン
ベーシックプラン
- 年間費用:15,840円
(1ヶ月あたり1,320円) - SSD:300GB


mixhost(満足度評価No.1)
mixhost(ミックスホスト)は、アフィリエイターから人気のあるサーバー。
特徴は以下の3つ。
- アダルトサイトもOK
- 「Lite Speed」採用
- 14日間のデータ自動バックアップ
2021年におこなわれた第三者機関による調査において、
- アフィリエイター・ブロガー満足度No.1
- 表示スピードNo.1
- アクセス処理速度No.1
で3冠に輝いた高性能レンタルサーバーです。
最近、値上げしたので他のサーバーよりもやや割高となっていますが、アダルトサイトでも利用できるのは他にはないポイント。
アダルトサイトといっても線引きは曖昧。
露骨な性描写を表現していなくても、アダルト要素のあるゲームを紹介したり、水着の写真が掲載されているだけでNGとなる場合もあるので注意が必要です。
その辺りの懸念がある人なら、mixhost はおすすめ。
おすすめプラン
スタンダードプラン
- 年間費用:19,800円
(1ヶ月あたり1,650円) - SSD:300GB


エックスサーバー(国内シェアNo.1、サーバー速度No.1)
国内シェア No.1 を誇るのが、「エックスサーバー」。
特徴は以下の3つ。
- とにかく利用者が多い
- 「KUSANAGI」技術を採用
- 大量アクセスにも強い
多くのネットビジネスオーナーからの支持を得ている本格派のサーバーです。
トラブルが起きてもネットで検索すれば、ほぼ自己解決できます。
プランは全部で3つありますが、個人サイトなら「X10プラン」を選べば十分。
世界最速クラスと評される人気の高速環境「KUSANAGI」の技術を導入し、大量アクセスが起きても高速に処理できる環境を整えています。
おすすめプラン
スタンダードプラン
- 年間費用:13,200円
(1ヶ月あたり1,100円) - SSD:300GB


ロリポップ(国内シェアNo.1)
200万サイト以上の利用実績があるロリポップ。
特徴は以下の3つ。
- 4つの中でコスパ抜群
- 「Lite Speed」採用
- 10日間の無料お試し期間あり
ロリポップには5つのプランがありますが、おすすめは「ハイスピード」プラン。
「ハイスピード」以上のプランでは、サーバーの速度が速い「LiteSpeed」という最先端の技術を採用しています。
また、ハイスピードプランにはWordPressの簡単インストール機能がついているので、初心者にも安心です。
おすすめプラン
ハイスピードプラン
- 年間費用:9,900円
(1ヶ月あたり825円) - SSD:400GB


レンタルサーバーのキャンペーンには注意が必要
レンタルサーバー会社は競争が激しいので、常にどこかの会社でキャンペーンを実施しています。
でも、ここで注意が必要。
例えば、ConoHa WINGでは「月額493円〜」と謳っていることがありますが、これは36ヶ月契約をした場合の料金で、初月のみの適用です。
また、料金は一括前払いなので、契約期間が長いほど初期コストが高くなります。
あと、今回紹介したレンタルサーバーはどこも「新規申し込みでドメイン無料」というサービスを提供していますが、12ヶ月プラン以上が条件だったりしますので、キャンペーン詳細はよくよく確認するようにしましょう。


結局、どのレンタルサーバーがおすすめ?
「結局、どれにしたらいいの?」
と、まだ決めきれないという人には、取っておきの裏技をお伝えします。
それは、「アフィリエイト単価で選ぶ」という選択方法です。
アフィリエイトとは、例えばあなたがAmazonで売っている商品を紹介したことで商品が売れると、あなたに紹介料が入る仕組みです。
アフィリエイトの仕組みについて知りたい人は、以下の記事で詳しく解説しています。
レンタルサーバーは報酬額が高単価
レンタルサーバーは一度契約をしたら、わりと長い期間使われるものですので、紹介料の単価が1件あたり5,000円程度と高く設定されています。
各社の報酬単価を比較して、高いところに決めるのもいいでしょう。
報酬額の高いレンタルサーバーと契約
⇒ あなたのサイトでその良さを紹介
⇒ その記事をみて申し込みが発生
⇒ あなたに紹介料が発生
こんな風にアフィリエイトで収入を得ることもできます。
ASPに登録しよう
レンタルサーバーの紹介料を確認するには、ASPと呼ばれる「アフィリエイトサービスプロバイダー」に登録する必要があります。
通常、自分のホームページを持っていないと登録を受け付けてくれませんが、「A8.net」なら審査なしで登録できます。


まとめ
本記事のまとめです。
初心者がレンタルサーバーを選ぶ際の基準は、以下の3つ。
- クイックスタートがある
- 利用者が多い(情報が多い)
- 長く使える
上記を満たしたおすすめのレンタルサーバーは、以下の4つ。
- ConoHa WING
(国内最速) - mixhost
(満足度評価No.1) - エックスサーバー
(国内シェアNo.1、サーバー速度No.1) - ロリポップ
(国内シェアNo.1)
個人的なおすすめは、アフィリエイト報酬単価の高いサーバーです。
今日時点で一番高い報酬単価を知りたいなら、「A8.net」に登録して確認しましょう。
A8.net はホームページを持っていなくても審査なしで登録できます。
本日は以上です。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本ブログでは、ヨガインストラクターのためのホームページのつくり方を紹介しています
ホームページ制作はひと昔前と違い、プロに頼まなくてもわりと簡単につくることができます。
WordPressを使ったホームページを自作した場合、かかる費用は年間で16,000円程度。月々で考えると1,400円程です。
初期の導入費用として「有料のWordPressテーマ」というものを購入する場合は、追加で15,000~20,000円程かかりますが、必要な費用はこれだけ。
興味がある人は、ぜひ以下の記事もご覧ください。