
ヨガインストラクターとして働いています。
先日、友人にブログを始めるようにすすめられました。
でも、ブログとかよく分からなくて…。ブログをはじめたら、どんなメリットがあるの?
そんな読まれるかもわからない文章を書くなんて、時間のムダじゃないのかな?
本日はこんな悩みにお答えします。
記事の内容
- ブログをやる「基本的メリット」2つ
- ブログをやる「本業に役立つメリット」3つ
- ブログをやる「人生に役立つメリット」5つ
✔本記事を書いた人
ucozi(@ucozi_ikeda)
この記事を書いている私は、ヨガスクールで宣伝部長として働いています。
仕事を通じて得た情報をもとに、信頼性の高い記事をお届けしています。
ヨガインストラクターに限らず、「これからは発信力の時代だ」なんてことをよく聞くようになりました。
本記事をご覧いただいているあなたも、発信ツールのひとつにブログを検討していることでしょう。
でも、調べてみると「ブログをやるとお金が稼げます」みたいなブログの収益面についての記事が多くて、

という方も多いのではないでしょうか。
でも、ブログの魅力は「お金」に関することだけではありません。
お金以外のメリットも、たくさんあります。
ということで、この記事では特にヨガインストラクターがブログを始めるメリットを10個紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。
それではさっそく見てきましょう!

ブログをやる「基本的メリット」2つ
まずはブログをやるメリットを紹介します。
いろいろありますが、基本の2つはこちら。
- 初期費用がかからずに気軽に始められる
- 空き時間で記事を書くことができる
順番に解説しますね。
初期費用がかからずに気軽に始められる
ブログは圧倒的に初期コストが安いです。
その気になれば「0円」で始めることができます。
無料ブログなら「はてなブログ」や「livedoorブログ」、「Amebaブログ」などを使えば気軽に始められます。
WordPressを使ったあなた独自URLの個人ブログを立ち上げるとしても、年間10,000円~15,000円程度あれば始めることができます。

ブログ運営は教材費も基本不要
ブログは基本、教材費も要りません。
なぜならブログ関連の情報はネットやYouTubeにたくさんあります。
しかも、そのほとんどが無料。
無料なのにかなりの有益情報が手に入ります。
ブログ運営は在庫も不要
ブログに書く内容は、ずばり「あなたが悩んだ経験や体験」。
ブログは仕入れや在庫といったリスクもありません。
ブログは情報こそが命であり、その価値は「あなたが悩んだ経験や体験」にあります。
今まさに同じ悩みで困っている人、失敗を回避するために情報を収集している人にとって、あなたの経験はとても価値があります。
空き時間で記事を書くことができる
ブログは空き時間があればどこでも執筆することができます。
- 誰かとの待ち合わせしている時間
- 移動中の電車の中
- 休憩時間
などなど、ちょっとした空き時間でもスマホがあればどこでも書くことができます。
つまり、本業を持っていたとしてもそれらの時間を確保したままできるのがメリットです。

ただしPCはあった方がいい
スマホは原稿の下書きに向いてます。
例えば、構成をどうしようとか、書きたいことのメモなど。
でも、記事の装飾(ラインを引くとか太字にするとか)はスマホではやりづらいので、そのあたりはPC必須です。
とはいえ、文字を打つだけなので高スペックのPCである必要はありません。
ブログをやる「本業に役立つ」メリット3つ
これより、本業でもあるヨガインストラクターに役立つメリットをご紹介します。
他にもいろいろありますが、ひとまず下記3つは間違いないと思います。
- 本業との相乗効果が期待できる
- 名刺代わりになる
- 新たな副収入を確保できる
順番に解説します。
本業との相乗効果が期待できる
ずばり、今回の記事で一番伝えたい部分です。
個人で影響力のあるメディアを持つことは、ヨガインストラクターとしてかなりのプラスになります。
業務委託やアルバイトなどは自分の時間をただ売っているのに対して、個人で集客力を持つことができればあなたのブログは立派な資産になります。
長いスパンで考えた場合、かなり有効な時間の使い方だと思います。
また、ブログで何を書くかはあなたの自由。
あなたが夢中になれることをテーマに選べば、それらを通じてヨガインストラクターとしての活動にも厚みができて好影響を与えることができます。
ブログは名刺代わりになる
あなたを表現するのに、ブログはかなり使えます。
なぜなら、ブログには自分の情報を書くことが一般的だからです。
自分の生い立ちや思考、趣味、現在行っているお仕事のことなど、あなたにまつわる様々な情報を説明できます。
初対面の人にも「ブログやってるんで、よかったら覗いてみてください」と伝えるだけで、あなたのことをより知ってもらう機会を作ることができます。
新たな副収入を確保できる
毎日ブログを書いていると、「書く」というスキルがめちゃめちゃ向上します。
そうなればWEBライターとして副収入を得ることも夢ではありません。
昨今は企業がオウンドメディアと呼ばれる情報サイトを運用するのが流行っており、万年ライター不足と言われています。
それに今はGoogleの方針により、記事の信頼性がかなり重要視される時代になっています。
あなたがヨガインストラクターとしての資格をお持ちなら、実はあなたは既に高い信頼を持っている状態。
他の人よりも高単価な条件でお仕事を受注できる確率がぐっと高くなります。
Webライターは納期こそあれ、書くタイミングは自由に決められますので、隙間時間を有効活用するのにもいいですよね。
Webライターについては、以下の記事でも解説しています。
ブログをやる「人生に役立つメリット」5つ
ここからは「人生に役立つ」をテーマにメリットをご紹介します。
ポイントは5つ。
- マーケティングスキルが身につく
- 教え方が上手になる
- 物事へのアンテナが立つようになる
- 新しい価値観を持つことがでいる
- 誰かの役に立てた実感を得やすい
順番に解説します。
マーケティングスキルが身につく
ブログを運営していると、いろいろなWEBに関するスキルが身に付きます。
ブログで見につくWEBマーケティングスキルで大事だと思うのは
- SEO(検索エンジン最適化)
- セールスライティング
の2点です。
今は分からなくても、ブログを運営していたら自然と身に付きます。
私も本業でマーケターとして働いていますが、正直言ってブログによって学んだスキルはかなり多いです。
教え方が上手になる
ブログを書くのにも、いろいろなテクニックがあります。
例えば、ブログ記事を書くのに有名なのが「PREP法」という型。
①結論 → ②理由 → ③具体例 → ④結論
上記の順番で書くと伝わりやすい文章が書けというものなんですが、日常会話でもこの流れで話ができるようになります。
それから、知識量がハンパなく増えます。
インプット → アウトプット
をひたすら繰り返すので、1年もブログを続けていればかなりの知識豊富なヨガインストラクターに変貌していると思います。
物事へのアンテナが立つようになる
ブログを始めると、常に記事ネタを探し始めます。
そのため、いままで何気なく過ごしてきた時間も注意深く見ていくようになります。
そして、あなたが考えたこと、思ったことがネタになりますので
- ○○をすることで、○○な気づきがあった
- ○○をされると、自分では○○と感じることに気が付いた
といった具合に、あなたの感情にフォーカスが向くようになります。
これって、自己の気づきや内観に目を向けるヨガと同じですよね?
だから、実はヨガインストラクターってライターに向いていると思います。
新しい価値観を持つことがでいる
ブログを書くために、たくさんの情報を検索します。
これによってたくさんの情報に触れるようになります。
中には受け入れがたい意見もあるかもしれません。
でも、それはそれとして一度は自分の中にインプットして整理するので、少し視点が変わったりすることもあります。
こうした多様な価値観を持てるというのは、人生を豊かにするために必要なスキルだと思います。
誰かの役に立てた実感を得やすい
ブログを続けていると、たまにコメントやSNSなどでメッセージをもらうことがあります。
「おかげで助かりました」なんて感謝のコメントをもらった時は、とても幸せな気分になります。
また、直接的にメッセージをもらわなくても、誰かの役に立っていることをブログのアクセス数や滞在時間、ページ閲覧数などの数値が増えていることで実感することができます。
まとめ|ブログに興味があるなら、悩んでないですぐに始めよう
いかがでしたでしょうか。
今回はヨガインストラクターにとってのブログのメリットを紹介しました。
確かにブログによって収益化を図ることも可能ですが、以前よりも時間がかかる傾向にあります。
なので「お金」をブログ運営の目的にしてしまうと長続きしない、という人が多いです。
私としては、お金以外のメリットに注目して、本業を良くするための自己実現のツールとしてブログを活用してもらうのがいいかなと思います。
本記事を読んで少しでも興味がわいたら、ぜひチャレンジしてみてください。
ブログの始め方については以下の記事で詳しく解説しています。
本日はこのあたりで。
今回の記事が、皆さまのお役に立てれば嬉しいです。
本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。