
ブログをはじめました。
でも、いつも筆が止まって進まない…、1記事書き上げるのにめちゃめちゃ時間がかかる…。
正直、ブログを書くのが苦手で、パソコンに向かうのが嫌になってきました。
ブログは誰でも書けるようになるって聞いたけど、こんな私でもいつかサクサク書けるようになるんでしょうか?
本日はこんなお悩みにお答えします。
本記事の内容は以下のとおり。
- ブログ記事に最適な3つの型が分かる
・PREP法
・QUESTの法則
・PASONAの法則 - それぞれの特徴と例文が見られる
✔本記事を書いた人
ucozi(@ucozi_ikeda)
この記事を書いている私は、ヨガスクールで宣伝部長として働いています。
仕事を通じて得た情報をもとに、信頼性の高い記事をお届けしています。
ブログを書くのが苦手、なかなか筆が進まない…。 そんな悩みを解決するのが「テンプレート」です。
実は、読まれるブログには共通点があります。
この記事では有名ブロガーや大手ブログ運営会社でも推奨している、鉄板の「ブログのテンプレート」を3つ紹介。
ブログを書くのに文才は必要ありません。
テンプレートに沿って書けば、読まれるブログを迷わず書くことができるようになります。
それでは順番に見ていきましょう。
PREP法
1つ目に紹介するのは「PREP法」です。
シンプルで初心者におすすめのテンプレート。
PREP法は下記の英語の頭文字をとって名付けられています。
- Point:要点
- Reason:理由や根拠
- Example:具体例
- Point:改めて要点
PREP法はブログだけに限らず、プレゼンテーションの構成の雛型としてもよく用いられます。
簡単に言うと、
結論 ⇒ 理由 ⇒ 具体例 ⇒ まとめ
の流れで構成する方法です。
説明の上手な方は、大方この流れを意識している人が多いです。
PREP法を使った例文
例えばこんな感じです。
失敗例
このブログは、ヨガスクールで働く宣伝部長の私が仕事を通じて得た集客ノウハウやブログ運営の方法を、ヨガインストラクターの皆さまに無料で解説するブログです。
上記の文章もシンプルで伝えたいことが伝わりますが、説得力に欠けます。
そこでR(理由)とE(具体例)を加えてみます。
PREP法を用いて説明
P:要点
このブログは、集客ノウハウを提供することでヨガインストラクターを応援するブログです。
R:理由
筆者はヨガスクールの宣伝部門で働いていますが、卒業後に直面する課題の多くが「集客」に関する課題であり、何らかの形で卒業後のサポートをしたいと思ったからです。
E:具体例
例えば、パソコン初心者の方だと個人ブログをどのように立ち上げ、運用していいか分からない人が多いのですが、一つひとつを分かりやすく、また仕事を通じて得た信頼度の高い方法を紹介しています。
P:要点
このブログを通じてヨガインストラクターとして活躍するために必要な「集客ノウハウ」を学んで欲しいです。
R(理由)が加わることで、ずっと説得力が増しませんか?
また、E(具体例)が入ることで、何が学べるかイメージもしやすくなったと思います。
QUESTの法則
次に紹介するのは「QUESTの法則」です。
こちらも各ポイントの頭文字をとって名付けられています。
- Qualify:絞り込み
- Understad:共感
- Educate:教育
- Stimulate:刺激・興奮
- Transition:変化・行動
「QUESTの法則」は消費者心理の流れに沿った文章モデルで、セールスライティングの型として紹介されることの多いテンプレートです。
世界的に有名なダイレクト・レスポンス・コピーライターのマイケル・フォーティン氏が考案したコピーライティングの法則です。
そのため、読み手に何か商品を販売する目的を持ったアフィリエイトや商品LP(ランディングページ)の記事作成に向いています。
QUESTの法則を使った例文
例えばこんな感じです。
例文
Q:絞り込み
あなたは今、集客でお悩みではありませんか?
U:共感
ブログ更新やSNS発信など、積極的にしているのに全く成果が現れない、どうせ自分には無理なのかなと自信をなくしてしまっているかもしれません
E:教育
でも、集客できないのは、あなたのせいではありません
集約できないのは「正しい集客方法」を知らなかったからなんです
S:刺激
このブログをしっかり読めば、早い人でわずか1か月で集客数が3倍になった人もいます
T:行動
あなたに必要なことは、このブログを読んで行動することです
どこかで見たことのある型ではないでしょうか?
これらに実験データや他の人の推薦文などあれば、商品の信頼性はもっと上がると思います。
PASONAの法則
最後に紹介するのは「PASONAの法則」です。
こちらは日本一のマーケターとも呼ばれる神田昌典氏が考案したセールスライティングのテンプレートです。
売れるセールスライティングには共通のパターンがあり、そのパターンを5つの要素に分解したものになります。
こちらも各ポイントの頭文字をとって名付けられています。
- Problem:問題
- Agitation:親近感
- Solution:解決策
- Narrow down:絞り込み
- Action:行動
PASONAの法則は、これまでに100億円を売り上げたと言われるほどの伝説のテクニックです。
こちらも商品を販売する目的を持ったアフィリエイトや商品LP(ランディングページ)の記事作成に向いています。
PASONAの法則を使った例文
例えばこんな感じです。
例文
P:問題
あなたは集客でお困りではありませんか?
A:親近感
このままではせっかく苦労して得た自由を手ばなし、ブラック企業に努めていたあの頃に逆戻りになってしまうんじゃないか、と心配になってしまいますよね。
S:解決策
でも、これから紹介する方法を実践すれば、その悩みから解放されます
この方法を実践した人の中には早い人でわずか1か月で集客数が3倍になった人もいます
N:絞り込み
このブログを読んでくださった方限定でキャンペーンをやっています
先着〇名様のみのご案内となります
A:行動
この条件でご案内することは、今後二度とありません
ぜひお早めにお申し込みください
PASONAの法則は、特に消費行動を駆り立てやすい強いコピー文章の作成が可能です。
まとめ
今回紹介したテンプレートをまとめると
ポイント
- PREP法
⇒ 相手にわかりやすく伝えたいとき - QUESTの法則・PASONAの法則
⇒ 読み手の消費行動を促したいとき
と分類することができます。
目的に応じて使い分けるといいでしょう。
しかし、まだまだブログを書くのが苦手、初心者、という人には初めから色々なテンプレートを試すのはあまりおススメしません。
まずはシンプルな「PREP法」から試し、書き慣れてきたら他のテンプレートを試していく、というのがいいと思います。
上記テンプレートについてはネットでもいろいろな解説が落ちてますので、ぜひご自身でも研究してみたらいかがでしょうか。
また、記事作成をマスターしたら、隙間時間にWebライターとしても活用できます。
Webライターについては以下の記事にまとめてますので、こちらもどうぞ。
本日はこのあたりで。
今回の記事が、皆さまのお役に立てれば嬉しいです。
本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。