
あと、具体的に何を載せればいいかも教えて!
本日はこんなお悩みにお答えします。
ヨガインストラクターとしてフリーランスを意識し始めたら、まずやろうと思いつくことのひとつにホームページ制作が挙げられると思います。
ホームページがあれば、ヨガインストラクターとしての活動を案内することはもちろん、お客さまを集める、いわゆる集客にとても役立ちます。
でも、いざホームページを作ろうと思っても「どんなページを作ればいいの?」となる人も多いはず。ホームページ作りを経験したことがなければ、分からないのも当然です。
ということで、この記事では数あるヨガインストラクターのホームページの中から、参考になるデザインを9つ厳選してご紹介。合わせて、ホームページ制作で知っておきたいポイントも解説いたします。
✔本記事を書いた人
ucozi(@ucozi_ikeda)
ヨガインストラクターのホームページ制作で参考にしたいおすすめデザイン9選
数多くあるヨガインストラクターのホームページの中から、参考にしたい優良デザインのホームページを9サイトを厳選しました。
- 廣田なお
- 鈴木伸枝
- 梅澤友里香
- サントーシマ香
- 山本 俊朗
- 宮城由香
- 浅野佑介
- chama
- 山下恵
それぞれのサイトを詳しく見てみましょう。
廣田なお

※画像引用:https://www.hirotanao.com/
鈴木伸枝

※画像引用:https://www.nobuestyle.com/
梅澤友里香

※画像引用:https://yurika-umezawa-yoga.com/
サントーシマ香

※画像引用:https://santosima.com/
山本俊朗

※画像引用:https://toshiroyamamoto.com/
宮城由香

※画像引用:https://www.r-yoga.jp/
浅野佑介

※画像引用:https://yusuke-asano.jp/
chama

※画像引用:https://chama.jp/
山下恵

※画像引用:https://megumi-yamashita.com/
ホームページづくりにおける重要ポイント
ホームページを制作するなら、集客につながるものにしたいですよね。
そのために必要なポイントは、次の5つです。
- 基本情報
- 独自コンテンツ
- 申込フォーム
- お客さまの声
- よくある質問
詳しく解説します。
① 基本情報
まずは、ホームページに記載すべき基本情報です。以下の3つは、漏れなく網羅しておきましょう。
- 名前・屋号
- プロフィール
- 商品・サービス
名前・屋号
フリーランスとして活動するときに使っている名前や屋号は、ホームページのタイトルに入れます。
そうすることで、Googleなどの検索結果で表示されやすくなります。
プロフィール
フリーランスとして活動するなら、「プロフィール」作成には時間を使いましょう。
今は「何を買うか」以上に「誰から買うか」が重要視される時代。プロフィールページを充実させることで、より興味を持ってもらえたり、信頼につながりやすくなります。
中でも、以下の3つは必須です。
- キャリア:
仕事上の経歴や経験を記載します。いつ、どこで、どんな仕事をしていたのか、分かるようにしておきましょう。 - 価値観:
どんな思い、考えで仕事に取り組んでいるを伝えます。こだわっている点、ゆずれない点などは、しっかり書いておくのがおすすめ。共感してくれた人との出会いにつながります。 - 実績:
携わったプロジェクトがあれば、リンクなどを記載します。メディア掲載の経験があれば、それも載せましょう。
商品・サービス
あなたが提供している商品やサービスについて、詳しく書いておきましょう。
レッスンの特長、料金、時間、またレッスン以外の商品(独自講座など)があれば載せます。
ヨガレッスンを紹介するなら、以下のように分かりやすく分類するのもおすすめです。
- 運動が苦手な初心者向け
- 腰痛や肩こりを抱えている方におすすめ
- ストレス解消をしたい方向け
- 初心者向け
- 上級者向け
- 体を引き締めたい方にお勧め
- 呼吸を整えたい方にお勧め
② 独自コンテンツ
ビジネスで指名力を高めるには「何者かになる」必要があります。
「何者か」とは、ずばり「専門性」。「○○といえば、△△さん」のイメージを構築します。
ブログは、この「専門性の認知」を積み上げるのが得意。あなたが専門性を発揮できる領域について発信し続けることで、「専門性の信頼」が積み上がっていきます。
例えばこんな感じ。
- ヨガインストラクターが教える健康法
- 更年期がらくになるヨガの実践
- ヨガのポーズの意味と正しいやり方を解説
- ヨガ哲学を日常生活に活かす方法
お客さまが興味を持ちそうなテーマを継続的に発信することでファンが生まれ、ホームページ集客にもつながります。
③ 申込フォーム
「お問い合わせ」「レッスンのお申込み」など、お客さまからデータを取得する際には欠かせないのが「申込フォーム」。
未だににgmailアドレスが載ってるだけで、「メールでお問い合わせください」みたいな方法を続けている人がいますが、これは相当もったいないです。
「お世話になっております」だの、「よろしくお願いします」だの、お客さまはそれなりにメール文章を書かなきゃならないので、クソめんどくさいと思います。予約専用のページは必ず作りましょう。
予約フォームは無料から使える
昨今、予約フォームは無料でも使えます(一部、機能制限あり)。
代表的なサービスは、以下のとおり。
- WordPressプラグイン
- formrun(フォームラン)
- SELECT TYPE(セレクトタイプ)
- MOSH(モッシュ)
個人的におすすめなのはMOSH(モッシュ)です。ヨガインストラクターで利用している人が多いのと、いろんな機能が使えて、さらには固定費がかからないので、導入時にはノーリスクではじめられます。
※サービスを販売した際の決済手数料はかかります。
MOSH(モッシュ)については、以下の記事でも詳しく解説しています。
≫【MOSH(モッシュ)】スマホだけで予約サイトが作れるサービス
-
5万人が利用|MOSH(モッシュ)スマホで予約サイトが作れるサービス
予約サイトを作りたいです。オンラインでレッスンを提供しようと考えています。 パソコンが苦手なので、そんな人にも利用しやすいサービスがあれば教えて欲しいな。 本記事では、こんなお悩みにお答えします。 & ...
続きを見る
≫ MOSH(モッシュ)を利用している有名ヨガインストラクター10選
-
MOSH(モッシュ)を利用している有名ヨガインストラクター10選
ヨガインストラクターをしています。 MOSH(モッシュ)で自分のホームページを開設しようかなと思っています。 参考になるサイトが有れば教えて欲しいな。 本日はこんなお悩みにお答えします。 ...
続きを見る
④ お客さまの声
利用者の声を載せることで、サービスの特徴などを第三者の視点で伝えることができます。
直接訴えかけるよりも第三者を介した口コミや情報の方が信頼性が増すという、という実験結果もあります。
お客さまの声を乗せる際のポイントは以下です。
- なるべく多く掲載する
- なるべく実名で載せる
- なるべく顔写真を載せる
- 手紙の場合は直筆を載せる
- 1つの声からは1つのベネフィットに焦点を絞る
- 本当でもウソくさい声は省く
⑤ よくある質問
お客さまが問題を自己解決できる、というのが「よくある質問」ページを設置する大きなメリットです。
電話やメールなどでいちいちコンタクトをとるのは、お客さまにとってはかなり面倒。FAQの閲覧のみで問題が解決することは、顧客満足度の上昇にかなり直結してます。
不安を解消しよう
初めてには、不安がつきもの。お客さまがどのような不安や疑問を抱いているのか、思いを巡らせましょう。そして、その不安や疑問を解決できるコンテンツを作成します。
例えば、オンラインヨガのケース。
考えられる悩みは、ざっと以下のようなものが考えられます。
- 必要なものや環境(パソコンまたはスマホ)
- 服装
- 必要なアプリと操作方法
- 体験レッスンの有無
- レッスン時間
- レッスンのスタイル(複数人またはマンツーマン)
- 料金
- 予約方法
- 支払い方法
- キャンセル方法
- 質問ができるのかどうか など
お客さまは不安を抱えたまま、申込みをするほどチャレンジ精神を持ち合わせてはいません。
ホームページは自分でつくれる
最後に、ホームページの作り方について解説して終わります。
ホームページを作成するには、主に4つの選択肢があります。
- イチからプログラムを書いて作成する
- WordPress を使って作成する
- 制作会社やWebデザイナーに外注する
- ホームページ作成サービスを利用する
このなかでおすすめなのは「WordPress を使って作成する」です。なぜなら、昨今、WordPressを使えば、Webの専門スキルがなくてもホームページを作成できるからです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
-
【初心者向け】ホームページ・ブログの始め方<完全ガイド>
自分のホームページを持ちたいな。 作り方を教えて! 本記事は、「WordPress を使って、自力で自分のホームぺージ・ブログを作成したい」という方のために、必要な情報を段階的にまとめた ...
続きを見る
まとめ
本記事では、ヨガインストラクターのホームページ制作で参考になるサイト9つを紹介しました。
改めて紹介すると以下のとおり。
ポイント
- 廣田なお
- 鈴木伸枝
- 梅澤友里香
- サントーシマ香
- 山本俊朗
- 宮城由香
- 浅野佑介
- chama
- 山下恵
また、ホームページで必ず載せたいコンテンツは、次の5つです。
ポイント
- 基本情報
- 独自コンテンツ
- 申込フォーム
- お客さまの声
- よくある質問
ぜひ本記事の内容を参考にして、ホームページ制作にチャレンジしてみてください。
本日は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
WordPressのテーマ
『AFFINGER 6(アフィンガー)』
購入をご検討の方へ。
当サイトから『AFFINGER 6(アフィンガー)』をご購入いただいた方の特典として、「ヨガインストラクターのためのAFFINGER設定マニュアル」を提供しております。
※すでに『AFFINGER 6(アフィンガー)』を購入済みの方には、有料でも販売しています。
「ヨガインストラクターのためのAFFINGER設定マニュアル」では、デモサイトの設定について、テーマのインストールから細かい設定まで、全ての手順について解説しています。